国語が壊滅しました。
1.テスト結果
算数 150点
国語 約70点
理科 約80点
社会 約70点
合計 約370点 国語で変動しますが、偏差値は平均点次第ですがこれまでと同程度で見ると65-68 順位は150-250程度でしょうか。
2.平均予想
算数 約80点
国語 約70点
理科 約50点
社会 約50点
合計 約250点
3.コメント
- 算数は割と普通のセットでした。問題も平易な感じ
- 国語は漢字が難しい。語彙も難しい。読書量が多くて素の日本語力があるとできると思います。読解は分析できていませんが、子供の出来を見ると難しかった気がします。
- 理科は、入試問題っぽいセットでした。物理は難し目。今年の改正を意識した感じの出題。2は割と普通ですが後半の思考系ができたか。3も前段は普通ですが後段できるかですね。4の金星・火星は授業内容と問題演習をちゃんとできているかだと思いました。
- 社会は公民は時事っぽいところはちゃんと知らないとできませんが、公民そのものはそれほどでもないです。地理は細かいところがやや難でしょうか。歴史も同様。全体難度がすごい高いわけではないですが、標準的ではないが入試で差がつくポイントがいくつか埋め込まれていた感じでした。
4.我が子の結果
- 算数は満点でしたが、国語が70点と壊滅しました。1,2の漢字と語彙で20点落としました。漢字も引っかかるポイントのものですが、夏や過去に間違えたものもあり定着が悪いです。2の語彙は語感が弱いので半分くらいしかできていませんでした。加えて3,4は記述もずれているうえに客観問題も外していて半分程度。算数の半分なのでひどい出来でした。難度高いとは思ましたが、もう少し何とかなるように思いました。記述ばかりやっているというのもありますが、その記述もポイントかけていないように思いました。
- 理科は、物理は全部できていました。生物、化学、天体で3問ずつ落としていましたが、後1問ずつは拾えた気がします。通常授業の演習が最低限の中、そこそこの難度の割には健闘した感じでしょうか。
- 社会は公民の4問落としていましたが、2問は簡単なので取れた。地理は3問落としてましたがこれくらいは仕方ない。歴史が7問と落としすぎでした。公民は簡単なところで落としているので正確に覚えなおさないともったいないです。歴史はまだ全般的に弱い。基本事項は覚えていますが差がつくところの知識の定着が悪い感じです。後4問くらいは知識を埋めれば取れたと思いました。
- 平均も前回よりは下がりそうですが、算数と理科でそこそこでも、国語で100点なくて、社会も足りません。学校型の対比でいえば、理科はもうすこし難度の高い問題でもとれるようにする、社会は取りこぼしをなくす。まず公民、次に歴史。理科社会はまだ完成度が低いです。国語はひたすら記述に特化という点でしょうか。語彙漢字と客観の出来を見ると併願校が不安ですが。。算数も模試やSSをみるとまだ得点力が足りず安定していないので、引き続きSSを中心に学力の底上げを続けるしかないですね。

コメント