過去問進捗

夏休み最終週から志望校及び併願校の過去問の最新年度に近いものから始めました。夏の課題としていた他の勉強の積み残しもあり、まだあまり進んでいるとは言えません。もうすでに余裕で合格者平均を超えている方も他のブロガーさんではいるようですが、我が子は我が子として、できることを進めていくしかないので、備忘として残しておきます。

1.これまで(春及び夏休みの過去問の進捗)

  • 算数は、灘を春から進め2000年から2014年まで1日目、2日目を終えました。それ以外は夏に有名中で2,3校程度。桜蔭、駒場東邦をやりましたが、駒東は場合の数はおもいっきりやられました。灘の1日目は難しいですね。2日目は合格点を取れる時もありますが、大ゴケする時もあります。8月マンスリーでもこけているのでもっと足元固めないといけない気もしますが、本人の希望もあり過去問演習が中心となっていました。
  • 国語は、栄光の過去問10年分の演習を春先から続けて終了。夏に灘の2日目の4年分ほどやって合格点が取れることを確認して終了。灘の1日目は10年分ほどやってあまりの語彙力の無さと壊滅的な出来に頭を抱えています。
  • 理科は、灘の理科を5年分やりました。化学と物理はパターンに慣れたら何とかなりそうな感じですが、配点を見ると難問を取り切らなくても合格点が取れそうです。開成は春から進めていますが直近5年分を残して15年分終了。もう少しで合格点が取れる程度。筑駒は4年分ほど古い過去問をやりました。開成の理科はもう少しという感じです。灘はまだ受験者平均程度、筑駒もまだ足りません。開成よりも他校の方が理科社会は難しいように思います。その分ミスが命取りですね。
  • 社会は、開成については春から進めて直近5年分を残して15年分終了。配点が低いのでそこそこ点数は出ますが、高得点勝負なのでできるところは取り切る必要があります。筑駒も古い過去問を5年分。後は有名中を30校分くらい進めました。開成の社会はそこそことれますが、筑駒は正誤判定の精度が低くて5-6割、有名中も合格点は取れますが、簡単な学校でも8,9割とはいきません。

2.今週の取り組み

1)開成 2021年をやりました。社会と算数は合格点を取りましたが、理科は足りず。国語も未達。ギリ合格という感じ。

2)聖光 2021年をやりました。国語と社会は受験者平均割れ。何とか受験者平均越えで、合格最低点はクリアという感じでした。

3)渋幕 2021年をやりました。算数と社会は合格者平均程度ですが、理科は受験者平均以下、国語は壊滅的で、何とか合格最低点クリアという感じです。この学校の試験問題には慣れないと国語、理科社会はまだ取れないようです。

4)筑駒 年度を通してはまだやっていません。古い過去問で算数は20年分、理科社会は5年分ですが、算数以外はまだまだです。国語はまだ恐ろしくてできません。

5)渋々 算数は過去問10年分くらいやって合格者平均を超えていますが、これから国語、理科社会を進める予定。

これからSSが始まりますが、理科は問題演習を積めば比較的早い段階で合格水準まで上がると思います。それでも灘と筑駒は特化してやらないとだめでしょうね。算数は安定度が足りないので制限時間内で得点力アップが課題です。家ではなくむしろ実戦系の演習で力を付ける感じですね。社会は受験で差がつく知識について埋めること、筑駒の正誤判定の精度を上げるにはまだ時間がかかりそうです。国語は、栄光クリア、灘2日目クリアできたと思いますが、渋幕に大苦戦、開成は未達でこれからです。筑駒未体験ゾーン、灘1日目も違う意味でどうしたものか、という感じです。

相性もありますが、理科社会は基礎はできているように思いますので、これからの5か月で、志望校と併願校については傾向に慣れて得点できるように修練を積むしかないですね。

現時点の最大の課題は国語なのでとにかく記述のレベルを上げるべく1回毎にちゃんと分析して構造把握してから記述することを繰り返すのみですね。併願校の客観問題もあるのでバランスを考えて進めます。

先は長い。

にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックいただけるとありがたいです。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ

コメント