お盆の勉強の続き
基本的には同じことを続けています。塾がないのでだらだらしているところがありますが、やるだけましと割り切っています。過去問演習に対する本気度が欠けているのが気になります。
1.算数
- 中学への算数の日々の演習、日々の演習が終われば発展問題演習
- 基礎トレ
- グノーブル筑駒の問題は、3か月くらいかかりましたが終わりました。
- 必ず解きたい算数の100問は、筑駒の問題が終わったので1日4問にしました。
- 算数は、灘1日目、2日を順繰りに進めて10年分ほど終わりましたが、得点はばらつきがありますね。テクニック不足の問題もまだ多いです。後1,2問とると見えてくる感じですね。
- 後は有名中で10校くらい選んで順次。桜蔭はやりましたが、でき悪かったです。結構分かりやすい問題のような気がしましたが、日本語読解能力が低いのか、設定条件がよく分かっていないようでした。状況を説明したらすぐに解けたのですが。不安です。
2.国語
- 中学受験国語の必須語彙2800を覚えるまで年末に向けてコツコツと回します。
- 校舎指定の有名中の宿題が終わったので、栄光の過去問の残りをやりました。GW明けから少しずつ進めてようやく10年分終わりました。記述としては素直な問題で分かりやすいのでいいトレーニングになりました。
- 昨日から灘の2日目を始めました。まだ1年分ですが、男子校の記述がメインである開成・筑駒と比べると解きやすそうな感じで、受験者平均位取れていました。
- 灘の2日目を4,5年分やったら夏期志望対策のため、開成、筑駒を始めます。まだ時間内にできないと思いますのでまずは時間超過を認めて1,2年分。麻布はちょっと手に負えないと思いますので回避予定。後は併願対策で秋の過去問演習の中に3年分位織り交ぜて進めていく感じです。
3.社会
- データバンク4日分、ポイントを確認して重要データの確認を終えました。まだ甘い気です。
- コアプラスについて地理2日、歴史2日で言えるかを口頭チェック。明日は公民。語句だけなら言えますね。
- 5年時の歴史の付録でもらった年表(年表カードでもいいですが、紙の方が一覧性高いので)の暗記の確認(1ページずつ(全3ページ))。3日で1周予定。
- サピの公民カードの確認(全部)。
- 新小学校問題集の公民分野(1日見開き2ページ)を夏休みに入ってから開始して1周したので、もう1周の予定。
- 有名中の過去問(知識系中心の学校から)を一日1校
- 筑駒の古い過去問をやって問題傾向把握5年分ほど終了。
- 社会はコアプラスベースの知識は定着しています。サピのコアプラスのテストで満点が取れてませんが、年号も割と正確に覚えています。このレベルはできているようです。
- 一方、試験で差がつくところ、有名中の過去問では簡単な知識問題中心の学校でも合格点前後くらいでパッとしませんので、社会の知識の精度向上が課題です。
4.理科
- N03,N04の問題が2周目に入りました。N08も終わり。マンスリーまでに2回回す予定。レンズは難しいですね。
- 合格トレイン計算問題ですが、ようやく後1週間くらいで終わりそうです。
- 過去問は、灘と筑駒を順番に古いものから始めて5年分ずつ終了。受験者平均に足りないくらいですが、社会よりはできています。灘の計算系は難しいですね。開成はサピの問題をやりこめば足りる気もしますが、この二つは少し癖がありますね。
- 後は、算数同様に難関校中心に10校有名中を選んでコピーしてありますが8月末のテスト対策として分野で解く感じです。
- 理科は学校の色が強いですね。
※全般的に、勉強精度が低く、これで大丈夫かという気もします。他方、毎日それなりに時間をかけて演習しているので学力は蓄積されていると信じたいところです。家での過去問演習の結果がぱっとしないので気になりますが、この時期はこんなものかとは思います。基礎に大きな抜け漏れはないように思いますが、スピード、得点力、注意力等細かな点について実践を通じて本番に向けて今の実力とのギャップを埋めていくしかないですね。
にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックいただけるとありがたいです。

コメント