お盆休みの勉強

昨日から5日間サピがないのでこの間にサピのあるにできなかった勉強をしています。

本日は前日の復習を午前中にやりました。午後は過去問をやっていました。

1.算数

2.国語

3.社会

  • データバンク1日目暗記し直し

4.理科

5.過去問

算数: 灘2日目昔のもの、渋々2021年

理科: 灘昔のもの

社会: 有名中指定されたもの

国語: 栄光昔のもの、灘1日目

算数は、集中力不足でした。理科は合格者平均には大問1問分、社会は、差がつく問題の知識精度が低くて失点が多い、国語は栄光については素直な記述なので合格点レベルですが、灘の語彙は全然ダメで語彙力不足。まだまだギャップがありますね。

算数は、灘の過去問が良質なので古い問題をやっています。後は今年の問題で有名どころを10校程度選んで適宜進める感じです。開成・筑駒は直近5年分は残してありますが、一通り解きました。まだ安定しないですね。理科は、灘の理科を古いものから進めています。問題の出題傾向が安定していて首都圏の問題より物理化学・計算志向が強いので灘の問題に慣れれば後は知識の完成度を上げる感じでしょうか。筑駒も癖があるので数年分は夏にやりたいと思います。

社会は銀本で横展開をしていましたが、有名中レベルだと差がつく問題での知識精度の差が出て失点が目立つので、夏期講習でやったデータバンク、コアプラスと地理の範囲、歴史年表、公民のカードと基本知識の総ざらいを口頭試問して確認する予定。覚えたら終わりなので覚えていしまえばいいのに、中途半端な記憶で失点しているのでこの5日間でデータバンク、年表(特に江戸から近世)、公民の用語は再確認します。

国語は、語彙と漢字が問題。漢字は夏期講習のテストでやっているので任すとして、語彙は定着が悪いので中学受験の必須語彙を覚えてもらうことにしましたが、本当にやっているのかが怪しいです。

記述については、栄光の過去問を9年分やりました。問題が素直なのでよい対策になりましたがそろそろ終わるので灘の2日目をやろうかと思っています。歯が立たなければ芝。別途客観問題の精度が低いのでこれは海城、渋々、渋幕、聖光と夏から少しずつ進めていこうと思っています。時間をかけてできるようなら正しく判断するできるので後はスピードです。それよりも記述のトレーニングの方がプライオリティが高いのでこの夏はこちらを優先。

あまりできるようになったと実感ができないのですが、算数と国語はそこそこ演習したと思います。理科はサピを中心で過去問はあまり横展開しなくてもいいかと思っていますが、社会は演習以前に暗記精度を高めることが大切でしょうね。一旦は仕上げないといけない気がするのですが、歴史は初めてやった5年生の時の方が精度が高かった気がします。ローラー的に知識の確認・暗記を進める感じですね。

秋以降はひたすら演習、直して不足している知識を補うということに終始することになります。算数と理科は演習で形になりそうなので、秋以降はSSに期待。夏は時間のかかる国語の記述の型を作ることと語彙力強化、社会の差がつくレベルでの知識精度を高めることに努めたいと思います。

にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックいただけるとありがたいです。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ

コメント