夏期講習の進捗状況です。
午前中に以下をやっています。
1.算数
- 夏期講習の授業のテキストのA-E、デイリーチェックの直し、それ以外は割り切りました。
- 基礎トレ
- 中数の1問
- 筑駒のグノーブルの過去問1問
2.国語
- テキストで解いた問題の直し
- 漢字の要の対応分野
- 有名中の課題1校分(できなければ夜)
- 井上氏の「中学受験国語の必須語彙2800」をひたすら回す。
3.社会
- テキストの直し
- データバンクの暗記 or 歴史年号の暗記
- コアプラス対象範囲
- 小学校問題集の公民分野 見開き2ページ
- 有名中の過去問1校(できなければ夜、もしくはやらない日もある。)
4.理科
- テキストの問題を3日に分けて
- コアプラス
- 合格トレイン計算編
夜は以下
- 午前中の積み残し解消
- 学校の宿題
- 有名中以外の過去問(灘算数、理科、国語1日目、2日目、筑駒社会、理科、栄光国語、開成国語)を1つずつ適宜
Sapixのない日は、積み残しの解消と過去問の演習。(特に国語とその他の強化)
午前中集中できるといいのですが、かっちりとできているように思えず、だれていて、こなすだけになっているような気がします。また理科が通常授業通りなので2日では回しきれず3日で1周となっており毎回問題自体はよいと思うのですが、消化不良気味なのです。お盆休みに2周目を回そうと思っています。
夜は疲れているのか、午前中の積み残しと有名中の過去問できるかどうか、ですね。予定より相当遅れています。
有名中の算数については、灘の算数が15年分終わったら男子校と共学の受験校の10校程度選んでやる感じ。理科は、学校ごとに特色があるのと、ある程度の難度の問題ができれば、それ以下の問題はできるので、知識ものを除きあまり横展開しなくてもいいかと考えています。開成の理科を直近5年分残して15年分終わったので、今は灘の理科と筑駒の理科をまた古いもの10年分やろうと考えています。それが終われば後は駒東、渋幕、聖光、海城あたりのカチッとしたタイプの問題をやる感じでしょうか。社会は有名中で横展開したら後は志望校の過去問3年分ずつやって傾向をつかみ、後はSS等で知識の穴を埋めていく感じですね。これは12月までにスケジュール組んで進める感じですね。
問題は国語で有名中は適宜宿題とされているものを進めますが、何より記述と語彙についてトレーニングが必要なので基本夜は必ず国語をやることにしたいのですがなかなかはかどりません。
親目線ではだれ気味ですが、といっても講習を入れれば毎日10時間以上は勉強しているので何らかの形になってくれるといいと思います。
にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックいただけるとありがたいです。
コメント