有名中コピー完了

有名中ですが、取り組む準備ができました。

有名中については、Kikos’で裁断をお願いしました。合わせて1月校、2月校の受験候補の学校の赤本については、都度コピーを取るのが面倒だったので一緒に裁断してもらいました。これで秋からの過去問演習も楽になると思います。

裁断が終わったので、校舎で指定された学校についてコピーを取るのですが、妻に頑張ってもらいました。学校の問題と解答についてはそれぞれソーターに流して両面コピー、答案用紙はそのままだと小さいものが多いのでB4拡大コピーを取ってもらいました。学校ごと、科目ごとの分類がひどく煩雑なのですが、これらを1セットとしてまとめてクリアファイルにいれて、付箋を付けて学校名と教科を記入して1回ごとのセットを作成。丸半日かかったとのことで多謝。

これらを分類用に下のようなファイルボックスに科目ごとに入れて整理してもらいました。

プリンターは皆さんがお勧めしているようにブラザーのMFC-J6983CDWを使っています。兄の時にはこの1つ前の機種を使っていましたが、6年後期のヘビーな利用でローラーがへたったので2年前に買い換えました。図体が大きくて圧迫感があるのとインクが高いのが玉に瑕なのですが、プリンターとしてもコピー機としても使えるので重宝しています。トレーが2段あり、後ろにも入れることができるので、我が家ではA4, B4, B5の紙が入っていてコピー用紙も段ボール買いしており、インクとコピー用紙は常にストックしています。2学期から恐ろしい頻度でコピーを取ることになりますので、このソーターで両面コピーをそのまま流せるのは便利です。過去問演習に向けて何らかの手はずは整えておくことをお勧めします。

毎回の授業についても理科と社会の問題については繰り返し用にコピーを取っています。

国語と社会については準備しましたが、算数は受験しない男子校位。理科は、学校ごとにかなり傾向が違うのとまだ受験レベルに授業が到達していないと思うので、校舎で指示がされたらそれに従おうかと思っています。

我が子の場合は、国語が問題なので、夏期講習のある日も夜は必ず国語の演習はすることとして、社会もできれば、ですが、算数理科は講習のない日に寄せようかと思っています。

何よりも規則正しい生活で一定の量の学習をして漢字語彙や社会の知識などを固めつつ演習を積む感じですかね。

算数は、昔の過去問で実践演習。理科は合格トレインの計算問題が6割程度しか終わっていないので、これを終わらせて校舎指示をみつつ、男子校の中堅校の良問を出す学校を選んでやる感じですね。

その前に復習テストがあるので理科と社会と漢字・語彙は1週間程度で詰め込む必要があります。公民の知識の定着が不安ですので1日1単元ずつ復習ですね。

にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックいただけるとありがたいです。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ

コメント