国語はいまいちでしたが、久しぶりに普通の点数でした。
1.結果
算数 約145点
国語 約100点
理科 約90点
社会 約75点
合計 約410点 偏差値 約70、80-150番台位ですかね。
2.平均予想
予想
算数 80点
国語 85点
理科 55点
社会 50点
265点
組み分けなので問題自体はそれほどでもないかと思いますが範囲が広い分だけ理科社会は平均普通より下がるかもしれません。
3.コメント
算数 やや難
- 前回のマンスリーと計算工数と難度はそれほど変わらない気もします。
- 他方で、範囲がないテストなのと、6,7が規則性と組み合わせだったので典型題の処理とは異なりその場で考えて取り組む必要があるので難しかったかもしれません。
- 5までは普通だと思いますが、問題数が少なく1問6点で配点が同じなので前半でミスをしないことが肝要ですね。
国語 普通
- 漢字と語彙は範囲なしなので、難度はそれほどではないと思いますが、日々の言葉ナビや漢字がどこまでできているかですね。
- 2の説明文は、文体が前よりは難しくなっていているように思いました。内容はさほどでもないですが、語彙が難しくなっていますね。客観問題のところの選択もまだ難しいというところまでではないですが、ちゃんと考えないと引っかかってしまうような内容でした。記述は割りと分かりやすいのではないでしょうか。まだ該当箇所をみつけて素直につなげればかけそうな内容でした。
- 物語文は、女子のスクールカーストの話でその中で微妙な立場にある女の子に対する心情の共感というやつですね。なかなか人の心の暗闇を垣間見るような内容でした。選択は、女子ならノータイムで選択できるような内容だと思いますが、男子だと論理的に判定しないと引っかかるところもありそうでした。記述についても対比を念頭に置きつつ、ガツンとやられたということが書ければいいんでしょうね。
理科 普通
- 電気回路は、筑駒を意識した思考問題ですね。誘導に乗りつつ最後の問題が解き切れれば立派という感じかと。できなければ(3)まででやめて次の問題に移る感じですかね。
- 化学は基本的なのでそろそろこの辺りの知識は完璧になっていないと厳しいでしょうね。
- 生物も前半は基本的、後半、実験の知識ですがさほどの難度でもないですね。
- 月と太陽は面白いと思いましが、最近の授業でやっているので取れるところは取る必要がありますね。計算は若干地球の半径を引いておくことに注意が必要ですがそれほど難しいわけではないですね。
社会 やや難
- 地理は過去の問題よりは取り組みやすいと思いましたが、微妙な判断をその場で下していく必要があり、そんなに簡単ではないように思います。
- 歴史も、阿波ではなくて安房ー徳島としてするのがサピらしいと思いました。フリガナを振っているところも絶妙なスパイスですね。ザビエル問題も、オランダの輸入の問題も結構細かなところでそれ自体は知らないけど、考えて判定しないと引っかかってしまうように思います。いずれにせよ正確な知識があればできるのですが。。
- 公民はまださほどの難度ではないですが、皇室典範は最近の女系天皇の話題とか知っているか、ってところですかね。
- 全般的に組み分けの内容としては細かな差異をついてきているので完成度が低いと失点がかさんだのではないかと思います。
4.我が子の結果
- 前回のマンスリーの件もあり、今回は本人的には真剣に取り組んだようです。国語社会がまだまだでしたが、算数と理科で普通に点数が取れたので形になりました。
- 算数は、大問1を落としました。前回の最後の大問を落とすよりはましですが、とり切れないですね。
- 国語は、漢字と語彙が1問ミスでよかったのですが、客観問題で6問、30点近く落としました。3問15点までにおさえないと厳しいです。問題文が難しくてできないというよりは、客観問題の正誤判定の吟味と着眼点ですかね。少し雑だと思います。記述は説明文は大体かけていて表現がこなれてない、物語文は、自分が虐げられている一方で相手を見下しているとい対比が書けていないので点数が半分くらいになると思います、10/28点くらいで見ています。組み分けなので少し採点が甘いかもしれませんが、実力的には50%程度の出来とみています。
- 理科は、問題の難度がそれほどでもなかったのでそこそこできていました。1で最後のところは前の条件を使わないと特定できないのに気づいていませんでした。化学はノーミス、生物は1問ミス、地学は2問ミスですが、1問は太陽の公転周期を1日と回答していたので、こういう凡ミスをなくしてもらいたいところです。
- 社会は、地理は難しかったと思いますが1問ミスで済んでいました。他方、歴史は7問落としていました。微妙なところを聞かれているので完成度の差ですね。安房も見事に引っかかっていました。知らないとできない問題で3問くらいは仕方ないと思いましたが、見事に出題者の目論見にひっかかっている感じでした。公民は、3問ミス、「承認」と皇室典範で引っかかっていました。まだ定着が甘いようですね。
- 全体としては、国語の客観を後2問、社会で後3問分くらい甘い感じですね。理科も後1,2問は取れたように思います。結局算数と理科が普通にできているとそれなりの成績にまとまるのですが、ここで失点するとリカバー難しいですね。算数は前回こけただけと思っていましたが、理科はどうかと思っていたので、9割取れてよかったです。
- 引き続き社会の知識の精度を全般的に高めることと、国語は客観の吟味力を授業、土特で高めつつ、語彙と記述に注力していくのが今後の課題でしょうか。
- 特に国語と社会はまだまだ仕上がっているというところまでは遠いですが、このまま成績が激下がりというのは回避できたようで良かったです。
- 気を緩めず、日々の勉強、特に国語社会を毎回の授業の中できっちりと進めてもらいたいところです。

コメント