全科目少しずつ悪くて沈みました。過去最悪
1.結果
算数 約125点
国語 約110点
理科 約75点
社会 約75点
合計 約385点 偏差値 約64、300番台位ですかね。
国語の採点基準でプラスマイナス5点の幅があると思います。
2.平均予想
予想
算数 80点
国語 95点
理科 55点
社会 60点
290点
算数普通、国語普通、理科やや難、社会平易でしょうか。
3.コメント
算数 平易
テスト範囲としては重いところでしたが、対象範囲が限定されておりちゃんと復習すればできる内容のように思いました。ミスをしないでかっちりと処理ができるかですね。
国語 普通
説明文は比較的わかりやすいですね。物語文の文体が独特の途中で「独白のセリフ」が入る問題でしたが、内容は比較的わかりやすいように思いました。心情把握も特殊な内容ではなく普通の内容なので分かりやすかったように思いました。
理科 やや難
テスト範囲が重く、計算工数が多かったですね。問題数も多かったために処理しきれなかったことがあるかもしれません。いかに前半を要領よく終えて滑車、電熱線の問題に時間をかけることができたかですね。
社会 平易
フルセットの公民は初めてでしたが、問題はちゃんと読み込んでいればそれなりに対応できる問題だと思いました。知識はテキスト通りですが、聞き方が斜めに聞いてきてちゃんと引き出せるか、というところがサピックスらしいですが、ひどく難解な問題や絶対できないという問題はなかったように思います。
4.わが子の結果
今回算数は、7の問題設定を取り違えていたようで全滅。4問ミス。
国語は、漢字と語彙で3問、客観で4問。記述は、説明文は書けていましたが、物語文の記述は気持ちと表現がいまいちでした。半分程度。
理科は、1から2は1問ずつ、3,4で2問、5で3問とさえない結果。後段の計算は全部は取り切れないのは仕方ないと思いますが、滑車の問題でも後半ではなく前半の簡単な問題で取りこぼしていました。
社会は、総理と都知事の名前を漢字で書けていませんでした。他の大臣や知事はともかくさすがに総理と都知事はまずいと思います。それ以外は、簡単な問題の取りこぼしがあって、難しいところはそこそこできていたのですが、知識の精度不足でした。
全体としては、各科目5点分くらいずつ沈んでトータルで20点ほど落としすぎました。いつもなら算数で後10-15点ほどとれていたのですが、今回はそのバッファーがありませんでした。国語は、客観問題を4問落しており、記述を除いた部分で26点落としているのですが、まあこんなものだと思います。
理科と社会で沈んだ分全体の結果に結びついた感じです。理科は85点程度、社会も80点は欲しかったのです。勉強はしていて、出来がすごく悪いというわけではないのですが、簡単な問題で取りこぼしがあり、それが積みあがって沈みました。社会の知識精度、国語の漢字、語彙、理科の知識でやれば取れる所で差がついているので、試験に向けての集中力、努力不足ですね。
前回のサピックスオープンでも思いましたが、皆さん受験生として本気で勉強して取れるところでミスはしないのに、我が子の場合は、甘いミスを数多くしています。いつ本気になって知識や語彙のやればできるところをしっかりとり切るかですね。また、理科も算数も本番を意識して問題演習できていないのだと思います。目の前のことに手を抜くなと言っているのですが、知識ものを軽視して痛い目にあっている状況ですね。
相対的には皆が本気で頑張っているところ、これまでの5年生の感覚でだらだら勉強しており、結果パフォーマンスが下がっています。サピックスオープンからずるずると成績を落としているのでかなりまずいです。
日々の目の前の勉強を手を抜かず完璧に仕上がることを積み上げていくしかないのですが、特に理科社会の点数が日々の勉強に問題があることを如実に示しています。勉強方法を変えて何回も繰り返すのではなく、最大2回で深く完璧にするというスタイルに変える必要がありそうです。次回の組み分けに向けて足元を固める勉強が必要ですね。
にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックいただけるとありがたいです。
コメント