小3のテキストの処分

年末に書いていた記事をあげるのを忘れていました。

年末の大掃除の一環で、サピックスの小2のテキストと小3のテキストを整理、処分しました。

小2のテキストは大した分量ではないですが今回全て処分しました。テスト問題と成績表だけはファイリングしました。

同様に小3のテキストについては、夏までのテキストを全て処分しました。秋以降のテキストは1月の復習テストが終わり3月の組み分けがひと段落するまでは取っておきますが、復習テスト以外に見直すことはないでしょう。

ただ、社会だけは47都道府県毎に内容がまとまっているので、4年夏にまた地域毎の地誌をやる際の参考に取っておきます。忘れないように長い休みに復習できればと。

理科は体系的な形でカリキュラムが進むので振り返ることはないでしょう。算数も同様で、受験算数のカリキュラムにそって体系的に進むのでパズルや遊びの要素のあるテキストを振り返ることはないでしょう。スタイルがガラッと変わりますので。。

国語については、文章、題材は兄の時にも出てきたものがあり懐かしいと思う文章もあるのですが、読み返すことはないのでこれも処分しました。

これまで授業があると、国語、算数、理科、社会の4種類は、プラスチックの書類立てに5、6回分をクリップで1回分を止めてそのままの形でいれておき、復習テストや組み分けが終わったところでダンボール箱送りにしていました。

兄の時に整理方法は、色々試行錯誤して紙のB4の2穴ファイルにフィリングするなど試しましたが、結論としては毎回分の授業の資料と回答を合わせてクリップ止めして書類立てに入れて、復習が終わったら半年くらいダンボールに一時保管してから捨てるという形になりました。国語と算数はA、Bと2つに分けて分類していたのでトータルで6つの書類立てが机の脇に並んでいました。

6年の時にも5年のテキストを振り返ることはほぼなかったです。理科と社会は使うかと思ったのですが、怒涛のテキストの嵐で使う暇もない状況でした。。。

コメント