本日のSapix Open答案が上がっていたのでざっくり採点。
社会Aが悪かったですが、後はそれなりでした。とり切れないですね。
A問題
算数 約135点
国語 約130点
理科 約95点
社会 約60点
合計 約420点
B問題
算数 約115点
国語 採点基準次第 75点位?
理科 約70点
社会 採点基準次第 70点位?
合計 約330点
合計 約750点 偏差値は前と同程度(約70)のように思います。順位は落ちたかもしれません。
Bの国語と社会の採点は、記述が何点取れるかよくわからないので適当ですが、前回の採点基準を踏まえているので予想精度は上がったと思います。
平均点はちょっと読めないです。前回との比較でいえば、Aは、10点程度上がるような気がします。Bの方も、社会が減点しずらい問題なのでこちらも平均が前よりは上がりそうです。全体で20点位平均が上がるように思います。
個々の問題を精緻に見ているわけではないので、以下は子供の採点を通じての感想です。
1.算数
- Aは基本的。時間が短いのでミスをしないかどうか、配点が高いので1問のミスが痛い。わが子は2問ミスでした。
- Bも2の牛の面積問題は計算工数が多いので丁寧に仕上げる必要があります。ここで2問計算ミス。最後の問題もよくある問題ですが処理ミスで落としていました。どちらかは取り切ってほしかったところ。
2.国語
- A問題は平易だったようです。Bは、題材はともかく記述の書き方次第ですね。子供の内容はバツにはならないと思いますが、まだ十分に書けているとまでは言えないのでまだまだこれからですね。前回よりは進歩していると思います。。
- (追記)B問題の記述は実力を見るのに適した部分を取り出していますね。どれも割と素直に書ける内容なのではないかと思いました。
3.理科
- Aは、よくできていました。2問ミス。
- Bは、こんなものだと思います。1は思考力を見る良い問題だと思いました。2の大陸移動説の話は、入試で良く出てくる論点を全部いれて作成した問題ですね。これをちゃんと復習するとこの範囲をもらできるのでお得な内容だと思います。
4.社会
- Aの難度はそれほど高いとは思いませんでしたが、ずいぶん地理と歴史を忘れており、失点が多かったです。問題数も少ないため、1問の配点が3点と大きいですね。土特で回しているので大丈夫かと思って今回は地理と歴史は前日軽くコアプラスを見ただけですが、ダメでした。1問1答での正確な知識が必要です。全範囲知識を維持できた状態にはなっていませんね。
- (追記)問題改めて眺めましたが、マンスリーよりはずっと簡単。子供が引っかかりすぎですね。75点くらいは取ってほしかった。
- Bの方は、今回はどう書いてもバツになりにくい設問と、テーマが分かりやすかったので前回よりはできていました。
5.全体
- 全体では前回よりできていました。大きなミスは減りましたが、算数はとり切れたといえない出来なので、社会Aで落とした分をBタイプの国語、社会でどれだけカバーできるかですね。
- 算数Bを落としすぎ。理科Bは80点位取れるとよかったです。国語Bは、これで記述がどれくらいとれるかが見ものです。前回との比較で進歩は見られると思います。
- 平均点が高くなると思いますので立ち位置は変わらないですね。
- 国語の記述については、学力そのものを上げていく余地があります。
- 守りとしては、算数、社会でミスをしない、漢字でミスをしないと、今後知識部分の完成度を高めていくことと、本番でミスをしない部分を磨く必要があります。
- 本日子供は、この後、算数オリンピックを受けていました。長丁場だったので大変疲れたと思います。大変お疲れさまでした。

コメント