サピックスオープン・マンスリー対策

サピックスオープンが週末、22日にマンスリーがありますが、対策の方針について

1.サピックスオープン

  • 算数と国語は何もしない。あえて言えば普段家でやっている過去問や記述対策、授業の復習で対応
  • 理科については、物理化学分野は最近の授業でどっぷりとやっているので、生物分野だけ忘れていないかをコアプラス、知識の総完成で土曜日に振り返るくらい。
  • 社会は、公民が含まれるのかはわかりませんが、歴史と地理についてコアプラスと知識の総完成出来になるところを振り返る程度。後は日々の土特・銀本の演習で実力で対応。
  • 社会のB問題は、考えても仕方ないので出たところ勝負です。理科はまだその場で考えれば何とかなりそうですが、社会は文章の意図に乗っていくことに加えて社会的な常識が必要なのでテーマがはまればそれなりに取れるのでしょうが、外したらさっぱりでしょうね。
  • 国語のBは記述の分量が多そうですが、「外した」回答を作らないように頑張ってもらいたいところです。

2.マンスリー

  • 算数は自然体。
  • 国語は、漢字と語彙と文法は一通りやり直します。客観問題・記述は日々のルーチンワークでの対応
  • 理科は、4回分の問題演習を1周やり直すくらいでしょうか。2回回すのは難しそうです。今回は知識よりも計算が主体なので分かっていれば何度もやらなくても良さそうなのでできなかった問題だけ特に振り返る程度でしょうか。
  • 社会は、公民の三権分立と地方自治・財政のところです。出ることははっきりしているので正確に覚えてもらうため、問題演習の上、口頭で理解度チェックをする感じですかね。
  • 直近クラス昇降がかかっている試験ですので、こちらの方が対策としては真剣に取り組む必要があると考えています。

1学期なのでまだ試験対策ができますが、秋以降は毎週わんこそばのようにテストがあるので、いつも実力勝負になりますね。それまでに理科と社会は知識を固めて乱打戦に対応できるようにしておくことですね。国語は語彙力と記述力を夏にどこまで強化できるかですね。

にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックいただけるとありがたいです。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ

コメント