過去問演習

次のテストまで時間があったので週末は演習をしました。

次のマンスリーまではまで時間があり、サピックス・オープンもそれ用の対策というのも難しいので、週末は通常のルーチンワークに加えて過去問の演習を進めました。

1.ルーチンワーク

  • 基本的には以下のことをしています。

最近の自宅学習

2.今週の演習

  • 算数 灘1日目、2日目
  • 国語 栄光の過去問と灘1日目の語彙
  • 理科 開成の過去問
  • 社会 開成の過去問

算数は、開成・筑駒は古いものを一通りやりました。今は灘の過去問を最近のものは秋以降に残しておいて、年代の古いものをやっています。

理科社会は、開成の古い問題をやっています。社会が時々データが古いですが問題傾向を知るにはあまり問題がありません。平成29年まで終わったら、筑駒・灘の過去問をやろうと考えています。

国語は、栄光の過去問を記述対策としています。灘の1日目は語彙はどの程度の難易度かを測定するためにやっていますが、なかなか似たタイプの問題は首都圏の入試ではありませんね。

3.感触

  • 国語以外は、まだ半年あるので合格水準まで持っていける感じだと思っています。国語はまだ到達していません。
  • 算数は、開成・筑駒・灘の問題の難度はそれぞれ違った意味で難しいと思います。できないものは2回、3回と繰り返して潰していく感じです。後は中数で問題のバリエーションに慣れ、これからのサピの通常授業で制限時間のタイトな入試標準レベルの演習を通じて鍛えていく感じですね。
  • 国語は、語彙・漢字はまだまだです。基本はサピのAテキストと漢字の要を基本としつつ、補助用の問題集をルーチンに入れて補強しています。灘の1日目は、自然な語彙力があるといいのですが、強制的にこのレベルにどう持っていくのかは難しい。到達水準を知るために続けます。
  • 客観問題は、Aテキスト、土特、マンスリーで対応予定。秋以降、共学校、難関校の過去問演習をするので家では軽め。
  • 我が子の場合国語の場合はなにより記述ですが、これはマンスリーや組み分けの記述部分の丁寧な直し。栄光が素直な設問なので、ここの説明文から練習しているところ。今は倍くらいの時間をかけて週末に一緒に着眼点を確認しながら解き直しをしています。記述の難度は、灘、開成、筑駒の順だと思いますが、開成と筑駒は要求スキルが違う(文章に即した表現を用いつつ論理的にまとめる、自分の語彙に換言してよりコンパクトにキレる言葉でまとめる)ように思います。その分筑駒の方が音などが必要なイメージです。一旦2,3年分やってみてゴールイメージをもってもらい、夏までに開成の古い問題に取り組むのが当座の目標です。
  • 理科は開成が終わったら筑駒、灘とやりますが、関西はだいぶ傾向が違いますね。理科の問題としては関西の問題の方が物理化学の計算中心で大学受験を見据えたような構成になっているので個人的には好きです。灘の計算系ができたら首都圏の問題は楽だと思うので、一通りやってレベルアップが図れるといいかと思っています。開成の場合は天文・生物が目新しい問題であることが多いですが、物理化学は割と普通で、現時点でもそれなりに得点できます。後は完成度を高めるために通常授業で抜け漏れなくやり、後は土特、SSで知らない事や標準的でないことを埋めていく感じでしょうか。
  • 社会についても開成は時々東京問題や知らないことが出ますが、難度はそれほどでもないのである程度できることが分かったらあとは日々の通常授業・マンスリーをかっちりとやって土特SSで完成させていく感じですかね。筑駒の過去問で知識の精度の大切さを知ってもらい、後は授業中心と考えています。
  • それ以外の出題傾向が異なる学校の理科社会ついても考えておく必要があると思っています。聖光は割と素直な問題セットなので、渋幕・渋々あたりが若干記述や思考力系の要素があり癖がありそうなので注意ですね。それ以外の共学・男子校はサピのマンスリーができていれば1,2回過去問で時間や問題傾向を知っていれば、兄の時に過去問を見た感触からすると特殊な対策をしなくても大丈夫な気がしています。なお、麻布・武蔵を第一希望とする場合は全く違う話だと思います。
  • 理科社会については、できないと困りますが、あまり差がつかないような気もするので我が子の場合は国語だと思っています。算数に頼りすぎのも危ないので、バランス重視で算数はほどほどにして家では国語を丁寧にして力を付けてもらう感じですね。
  • とにかく夏前に国語の記述と語彙をまともなレベルにもっていく、理科社会はサピの授業で日々の小テストを含め抜け漏れのないようにしておけば夏以降演習を通じて細かな補強ができるのではと考えています。
にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックいただけるとありがたいです。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ

 

コメント