5月マンスリー対策

来週の木曜が5月マンスリーなのでその対策について

範囲のあるマンスリーも5月、6月で後は7月組み分け、復習テストで8月からは範囲なしの試験になります。ということは、それまでに5年時の総復習が1周するということですね。

今のところ分野的な弱点があるというわけではないのですが、知識や細かいところの完成度はまだまだだと思います。

1.算数

  • 今回の範囲では、縮尺で桁ずれするようなのでそこだけ注意でしょうか。計量感覚が弱いようです。
  • 基本的には、週次の中で算数はいくつもテストを受けているのでその直しで対応。後は中学への算数の日々の演習や過去問演習で難易度の高い問題への対応力を養っておくというところでしょうか。

2.国語

  • 語彙と漢字については、言葉ナビ、漢字の要、Aテキストの語彙と文法事項を復習、本当に語彙と漢字は弱いです。
  • 選択問題は、毎回のAテキスト、土特でのトレーニングで対応できていると思いたい。最近、選択肢は外さなくなってきています。
  • 記述はBテキストの授業で扱った問題を丁寧に直しをする、中学受験国語記述問題の徹底攻略で身につけた解き方を、実際の男子校の過去問で演習して実戦力を付ける中で対応。栄光学園の国語が量的にも内容的にも取り組みやすいので土日に1年分という感じでやっています。テストまでに3年分くらいできそうですが、すでにマンスリーの方が難度が高い気がしますが、我が子は基礎からですね。

3.理科

  • テキストの問題の解きなおし。テスト前に7,8,9あたりのものをこれからもう1回回す。
  • 今回は人体、地層は知識系、ばね・梃子系の問題は計算問題で初めの設定のところでミスをすると連動するのでその点だけ注意。
  • 別途、関西の入試中心の「合格トレイン」の計算問題を始めました。7月までに1周できればと思っています。首都圏の学校はここまで理科は計算でガリガリ押す学校は少ないのですが、ばね、梃子、電気回路あたりの量を補うにはよいと思っています。

4.社会

  • 歴史については、5年の最後のテキストの付録の年表で暗記の確認しており、2周してあやふやなところは覚えなおしてもらいました。
  • 7,8,9のテキストを熟読して項目の抜け漏れ確認ー余談ですが、表紙の裏の年表はテーマごとですがよくまとまっていますね。
  • 公民は初めの回なので、テキスト熟読と憲法の必要な条文の暗記、テキストの問題を2周回す。
  • 後は、1次大戦頃からの現代史が弱いので歴史漫画を読み直してストーリーを理解してもらっています。

国語の難度が上がってくる頃なので我が子的には、記述の点数がつくかが心配です。毎回のマンスリーだけではなく受験を考えた場合外さないように仕上げていく必要があるので、記述については頑張ってもらいたいところです。

算数については最近1,2問ミスがあるのでそれをなくせるか、理科は計算量が多そうなので変なミスをしない事ですね。

社会は歴史は一筋縄ではいかなそうなので、テキストを押さえたら後はやや雑学的ですが、漫画や資料集を眺めておく、公民は深い問題が出るわけではないのでテキストと条文を覚えてちゃんと仕上げて結果を出す、というところでしょうか。

最近毎回の細かい小テストの結果が芳しくなく、さぼっているように思います。マンスリーの時だけ頑張るのは意味がないので、しっかりと日々の足元の勉強を積み上げてもらいたいところです。

にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックいただけるとありがたいです。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ

コメント