GS最終日

ゴールデンウイーク最終日、子供のGS特訓が最終日でした。

3日間、朝の9時から夕方5時までで、弁当持参で6コマ分の授業でした。秋以降のSSは、9時から7時近くまでなのでそのよい予行演習になったと思います。

子供的には、土特より時間は長いもののそれほど疲れなかったとのことでした。実際に志望校を同じくする同じ校舎の生徒の中で競争して自分の立ち位置を把握することとができたのは今後のためによい経験だったと思います。

我が子の場合は、算数、理科、社会は特に問題はなく、知識の抜け漏れもなさそうでしたが、国語の出来が悪かったです。もともと読書しないので仕方ないのですが、入試は4教科で決まり、算数と並び国語は重要科目なので、今後、重点を置いて頑張ってもらいたいところです。特に、マンスリーと異なり国語の入試は記述なので、受験生平均レベルには後9ヶ月間で仕上げていく必要があります。

帰宅してからは、直しを1時間程度と、ルーチンワークをこなして終わりにしました。ゴールデンウイーク期間中はもう少し突っ込んで過去問や入試問題演習をしようと思っていたのですが、思ったよりも通常授業、GS特訓の授業があり空いた時間がなく、通常授業の積み残し、社会の歴史の年表確認、理科社会の過去問を1,2年分進めたくらいで終わり、いまいちな感じでした。

5月は20日にマンスリーですね。算数は、ミスを減らすこと。理科は重要単元が続きますが、特に計算系の分野に弱点がないかを確認していきます。社会は公民なので毎回の授業で積み残しがないようにしたいと思います。課題は国語ですが、B問題の授業で扱った記述をしっかり構成を確認したうえで書き直す、あたりですかね。即効性がないですが、地道に続けるしかありません。

我が子を家で見ている分にはあまり成長しているようには思えず、周りの皆さんが頑張っているので精度やミスの面で負けているように思います。後は精神論になりますが、気合の問題のようにも思うので、本人が当事者意識をもってかっちりと勉強を積み上げてもらいたいところです。

緊急事態宣言でどこに行くというわけでもないぱっとしない休みでしたが、少しはゆっくりできたと思いますのでまた明日から頑張ってもらいたいと思います。

にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックいただけるとありがたいです。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ

コメント