GWに緊急事態宣言が出ており、子供もGSに行っているのでその間に外出するのも何なので、近場で日常品の買い物をする以外は家でテキスト整理をしていました。
6年のカリキュラムは2月から始まっているので、3か月が経過しています。もう9ヶ月しかないのですね。3か月といえどもテキストは結構な量なので、5年のテキストについては思い切って全教科処分しました。
算数国語は振り返ることはないと判断し、迷いはなかったのですが、理科と社会については丸ごと処分するのは悩ましいですね。我が家の場合は理科と社会は表紙とテキスト部分は毎回授業のたびにA4両面に縮小コピーしてファイリングしてあるので、問題を解きなおすことはないと判断し、このファイルだけ残して処分することにしました。
理科社会については4年時もファイリングしてありましたが、結局使わずじまいでした。兄の時にも5年と6年のテキストをコピーしておいたのですが結局使わずじまいでした。単にお守り的なものですね。
兄の時には知識の総完成とコアプラスくらいしか振り返るものはなく、後は怒涛の演習でした。通常授業、土特、月次のテスト、SS、学校別オープン、過去問と復習しきれないほどの量でした。
とはいえ、振り返り用のテキストとして上記ファイルと、理科については裏技を置いてあります。
社会は、地図帳と年表に加えてコアプラスと知識の総完成で足りると思いますが、後は四谷大塚のテキストですね。
実際は家でゆっくりと振り返るという感じでもなく、問題演習をする中で抜け漏れがあれば、そこで穴を埋めていく感じですね。
合わせて3年から5年夏前の参考書についてももう振り返ることはないだろうということで一気に整理しました。その結果、本棚の半分くらいは兄の時にそろえた男子校の過去問が並ぶことになりました。今年の過去問も出たところで新しいものを買いそろえていく予定ですが、実際それを秋のカリキュラムの隙間に詰め込むことになるので、本当に回せるのかは疑問です。
昨日は、GS1日目でしたが、9時5時での長丁場といえども、まだまだ秋以降に比べると結構牧歌的な感じではないかと思いました。わが子は土特と変わらず時間の割には疲れなかったと言ってました。使ったテキストを見ても、土特の延長っぽい感じだったので、まだ本番即応型というわけでもないようです。これから夏に向けてギアを上げていく感じなのかと。
にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックいただけるとありがたいです。
コメント