最近子供の社会の結果が芳しくありません。銀本で社会の過去問をやっている分には入試で必要なな問題は解けているようです。サピックスオープンでは、Bタイプは壊滅的でしたが、Aタイプの問題はそこそこできていました。Aタイプの問題ができるようになっていればいいのだと考えていますが、実際にAタイプの傾向の強い開成の過去問を見てみて、どの程度のレベルが必要かを見極めして、今後の学習のウエイトをどの程度置くかを考える際の一助にしたいと思います。
開成の理科と社会は算数と国語に比べて受験生のレベルの割には平易な問題となっています。都市によって難しい年がある印象です。簡単な問題の時にどれくらい、難しい問題の解きにどれくらいできればいいかという点について現行のサピの授業やテストで対応できるかの見極めをしたいと考えています。
あまり古い問題を見てもどうかと思ったので、平成25年から5年分くらいで分析したいと思います。現時点で子供が解いているわけではなく私がサピのテキスト、マンスリー・組み分けの問題レベルの知識を想定して解いてみて、それで対応できるかで判定しています。夏以降、やらせてみてどんなものか測定したいと思っています。
なお、問題や回答は著作権の関係があるかと思いますので、回答形式(語句、選択、記述)と私が独断で判断した難易度基準を一覧にして示すにとどめます。ご関心のある方は実際に問題を見て比較してもらえば幸いです。
難易度基準はざっくり4段階としました。
A:基本問題中学受験生必須
B:難関校受験では落とせない問題
C:開成の受験では合否の差がつく問題
D:捨て問・社会が得意な人ならできるかも。
この年の合格者平均は61.3点ですので、89%の得点率。つまりは簡単だったということです。
実際、問と形式、難易度の評価を表にしました。Aが大勢を占めます。Bランクもありますが、ウエイトは低いです。Cは2,3程度で、この年はDランクはなかったとの判断です。CランクもCといえるほどの難度でもないと思いますが、入れておきました。全部で50問ありますので、配点1点もしくは2点だとすると、2点の配点が20問あることになりますが、5,6問程度しか落とせないという問題セットになります。
大問1は前半が公民で非常に基本的。後段は歴史で基本的な問題でほとんど引っかかることはないと思います。漢字のミスや人名で思い出せないのが1,2個程度あるのが許される位ではないでしょうか。
大問2は地理で、若干雨温図や災害名が悩ましい。いくつか分からないものがあるかもしれません。それでも、さほど難度が高いわけではありません。ミスをしたら終わる試験でした。
むしろ、サピのマンスリー、組み分けの方が問題数が少ないものの設問は難しい印象です。当然のことながらサピのマンスリー、組み分けは開成の過去問は分析したうえで作られていますので、これまでのマンスリーで既出の内容もあります。(というか網羅されていると思います。)
私の関心としては、開成・筑駒・聖光・渋幕あたりの社会がAタイプ中心の学校を受験することを想定した場合にどの程度のレベルまで仕上げていればいいかという点です。得意であれば何の問題もないのですが、点数が取れていないのでなるべくローコスト、ミニマムの知識で乗り切れないかという問題意識です。特に以下の点を見ていければと思っています。
- サピのテキスト、マンスリーで十分か?
- マンスリーでカバーできない場合に合否を分けることになる問題がどの程度あるか
- そうした合否を分ける問題の知識をカバーするにはどうしたらいいか
- リソースの投入でどこまで社会にかけるのが適当か。割り切って理科や算数にリソースを割いたほうがよいか。
この年はマンスリーで8割取れていれば後は穴を埋めていけば十分という感触です。Cランクの問題も手が出ないというわけではなく時事ニュースを見ていればできてしまうような平易な問いだと思います。数年分続けて分析してみたいと思います。
平成25年度 社会 | |||||
合格者平均 | 61.3 | ||||
受験者平均 | 57.7 | ||||
形式 | 難易度評価 | ||||
1 | 問1 | a | 語句 | A | |
b | 語句 | A | |||
c | 語句 | A | |||
d | 語句 | A | |||
e | 語句 | A | |||
f | 語句 | A | |||
問2 | 記号 | A | |||
問3 | 記号 | A | |||
問4 | 記号 | B | |||
問5 | 記号 | A | |||
問6 | 記号 | A | |||
問7 | 記号 | A | |||
問8 | 記号 | A | |||
問9 | 記号 | A | |||
問10 | (1) | 語句 | A | ||
(2) | 語句 | A | |||
(3) | 語句 | A | |||
(4) | 語句 | A | |||
問11 | 語句 | A | |||
問12 | 語句 | B | |||
問13 | (1) | 語句 | A | ||
(2) | 語句 | B | |||
(3) | 語句 | A | |||
(4) | 語句 | B | |||
問14 | (1) | 語句 | A | ||
(2) | 語句 | B | |||
(3) | 語句 | A | |||
問15 | 語句 | A | |||
問16 | 記号 | B | |||
問17 | 語句 | C | |||
問18 | 語句 | B | |||
問19 | 語句 | B | |||
問20 | (1) | 語句 | A | ||
(2) | 語句 | A | |||
(3) | 語句 | A | |||
2 | 問1 | 1 | 記号 | C | |
2 | 記号 | B | |||
3 | 記号 | B | |||
問2 | 記号 | A | |||
問3 | ① | 記号 | B | ||
② | 語句 | B | |||
③ | 記号 | B | |||
④A | 語句 | B | |||
④B | 語句 | B | |||
⑤ | 記号 | A | |||
⑥i | A | 語句・場所 | A | ||
B | 語句・場所 | A | |||
⑥ii | 記号 | B | |||
⑥iii | 語句 | C | |||
⑦ | A | 記号 | A | ||
B | 記号 | A | |||
C | 記号 | A | |||
⑧ | 語句 | A | |||
⑨ | i | 10文字記述 | B | ||
ii A | 語句 | A | |||
ii B | 語句 | A | |||
問4 | 5 | 記号 | A | ||
6 | 記号 | A | |||
7 | 記号 | A | |||
8 | 記号 | A | |||
配点はほぼ1点か2点と思われる。 |

コメント