春期講習が終わりました。積み残し課題に追われています。
週末私自身が体調不良で寝込んでいたために更新が遅れました。
春期講習が終わりました。中日で積み残し一掃を考えていたのですが、だらだらと勉強していたこともあり、あまりはかどりませんでした。
1.算数
- アプローチと、A-Eはとりあえず終わり。スプリングサピックスの冊子が後4冊分残っているので、A-Eの裏側とスプリングサピックスを土曜日までに1冊ずつ終わらすイメージです。
2.国語
- 翌日直しを30分程度やっていましたが、こちらは普通に終わりました。
3.理科
- いつも通り、①テキスト熟読、②ポイントチェック書き込み、③問題を4日に分けて解く、という進め方をしていたら、完全に回しきれずに積み残りました。デイリーステップも6日間分あるので、これも回していたらオーバーフローしました。今、第1回分は終わりましたが、第2回が終わりかけ、第3回分がまだ終わっていないので、第6回の授業と合わせて土曜日までにもう一回回したいところですが、問題絞る必要がありそうです。
4.社会
- 理科と同様ですが、社会は問題を1回やれば年表を覚えていれば、資料集を見ていたほうが良さそうです。問題を1周したところでテキストの読み込みを1冊ずつ進めて合わせて資料集をざっと読み進めることにします。
土曜日にマンスリーを控えているのでその対策も考えつつ進めていましたが、今回、算数がそれなりに重いと思います。いつもと同じように進めようとするとそれなりに理科社会に時間が取られてしまい、算数が後回しとなり積みあがりました。夏期講習の連続期間が恐ろしいです。
理科は単元的に重要だと思いましたのでいつも通りの丁寧な進め方をしました。その結果デイリーチェックは消化不良でぱっとしない感じでしたが、問題演習は単なるテスト対策という意味だけでなく、定着を図る観点からしっかり回したいと思います。
社会は歴史全部なのでテキストを読んで抜け漏れがないかを確認して忘れているもの、書けないものがないかを確認する感じでしょうか。テストは事象を知っている,書けるだけではだめで、そのつながりがちゃんと理解できているかですが、テキストを読んでいるだけでは足りないでしょうね。国語の語彙と漢字は幸いなことに範囲が狭いので国語に労力を割く分が少なくて済みそうです。
あっという間に土曜日にマンスリーとなるのでそれまでに理科社会が点数が取れるところまでもっていけるかが不安です。
にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックいただけるとありがたいです。
コメント