国語の勉強の総括です。
算数とは違い、学年相当の内容をやっています。語彙と漢字が学年相当以下のひどい出来なので補充の問題をやっています。
1.通常時
- Aテキスト:3日位に分けて読解、文法問題を解きなおし、解いていないところをやる。
- 漢字の部分はコピーを2部とって、5日で1セット、テスト前にもう1回回す。
- 日能研の漢字ドリル(5年)を見開き1ページを毎日 ー1年で3周しました。
- 語彙力アップ1300(中学入試完成レベル)を見開き1ページ
- 言葉ナビをデイリーチェック対策として音読、2周程度
- Bテキスト:塾のない4日に分けて一回2,3問解きなおし
- 銀本:小説や文庫本を全く読まないので、無理やり1校の物語文、もしくは説明文を読む。(読むだけで問題は解かない。)(有名中ではなくて男子・共学編の方です。)
- 四谷大塚の5年の問題集(基本、応用、記述)ー塾のない日に1週間に1つ四谷大塚の進度に合わせる感じで進める。客観問題の補充用。算数とは違い過去問をやっても壊滅的な結果になるので、問題慣れのためにやっています。
2.テスト前
・Aテキストの漢字(コピーを取ったもの)、文法、言葉ナビを復習、後は選択肢の解き方や、記述の注意を精神論で述べて送り出す位。
3.記述対策
- 最近、いろんな方が紹介されている「中学受験国語 記述問題の徹底攻略」がよくできていると思い、冬頃から時間をかけて1題ずつ考え方を確認しながらやりました。
国語については、兄の時に散々苦労して教材や本をあさりました。下にリンクを張っておきます。
兄のサイトのカテゴリーの「国語」のリンクを張っておきます。
弟の場合は、全く読書をしません。読むのは科学漫画や、薄い中学年向けの物語程度です。本来なら語彙力、漢字力がないので国語の問題もできないはずなのですが、なぜか「正しく読む」ということはできているようです。論理的に考えてるんですかねぇ? よく分かりません。また、世間常識もなく、漢字もよく間違えるので、私から見るとよくこの語彙力でと思うのですが、それでもそこそことれているのは謎です。
国語は土特やSSである量をこなすので、家では丁寧な復習と質にこだわりたいと思います。
本当は6年で算数のキャパが開いた分、国語に振りたいのですが、本人がやろうとしないところが悩ましいです。
にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックいただけるとありがたいです。
コメント