社会の暗記について

土特の社会の知識の総完成について書きましたが、その続き

中学受験の場合、算数と国語は思考力が問われるところがありますが、理科と社会については知識を体系的に正確に覚えているかがまず問われます。理科は思考力部分もあるのですが、物理・化学の定量的な分野は、小学生には難しい面もありあまり出題できない関係上、どうしても知識や現象の理解について問うことが多くなります。

社会についてはほとんど暗記の世界であり、それも割と細かな点を正確に覚えている必要があります。他方、要求される知識セットが決まっているのでそこまで到達すれば終わりという世界です。

地理については、誰も知らない土地のトリビア知識などいくらでも作れるのでそうした問題に付き合うと撃沈します。そうした問題は入試上も悪問であり、捨て問で誰もできないと考えてよいです。

歴史については、過去の話なので知らなければならないことが固定化しています。難度を上げたければ、大学受験定番の詳説日本史からネタを取ってくればいいのですが、それもどうかと。時代をあるテーマで切って総合的な理解力を見るというのはありますが、これも思考力というよりは基本知識をベースに同じ見方ができるかを問うということで、知識がなくてもいいわけではありません。

公民は基礎知識は大したことがなくて表層的です。本格的にやると現代社会、公民は精神年齢を考えると難しすぎですね。時事ネタは新聞と直前に入れるしかないないかと。

具体的なサピでの勉強法については以前、兄のブログでこの勉強法について記載した記事があるので紹介しておきます。ここでは少し視点を変えて息子に勉強してもらっている中で大切と感じてきたことを書いておきます。

社会の暗記と勉強法

4年、5年と地理は1年半かけてインプットをするのでその間、地図帳、白地図などで十分な時間をかけて地理的な場所と名前を紐づけしておく必要があります。

一旦、地名と地図がリンクしたら、今度はその上に気候や農業、工業、交通、都市名を載せていくことになります。これを完成させることが何よりも大切ですが、その補助として地名はコアプラス、場所は白地図を時間をおいて繰り返すのがよいと思います。

歴史は、漫画や学習漫画であらすじを押さえておいたうえで、漢字が難しいのでコアプラスやテキストのデイリーステップで書き取り練習をします。これは国語で習わない漢字、人名が出るので必ず2,3度ちゃんと書けるようになっているかはチェックする必要があります。

ここまではインプットなのですが、ここで問題演習として問題を解いてもその時にはできるのですが、忘れたらおしまいですし、知識がないのに問題解いても無駄ですね。ある程度完成してから足りない知識の補充で解くのは意味がありますが。

社会の場合は、問題を解くよりも、ひたすらその知識が正確かつ体系的に身についているかを反復練習することが大切です。教材はいろいろありますが、Sapixであればコアプラスとテキストの読み込みでよいですね。

その際のおすすめは「音読」することです。1ページなどの狭い範囲を決めて音読して覚えるのがよいと思います。社会の場合は正確に覚えてしまえさえすれば、問題演習はさほどしなくても聞き方を変えているだけなので、点数は取れるようになると思います。

なお、サピックスのマンスリー等のテストの場合、これだけでは足りなくて毎回のテキストの隅々まで読み込んで単なるキーワードだけではなくてその説明文の周辺情報まで抑えておく必要があります。歴史なら資料集の読み込みまで。また、左にある図表や裏の事例のちょっとしたところまで読んでおかないと虚を突かれることになります。

ただし、実際の入試問題については過去問を見てもらえばわかりますが、そこまで込み入った内容まで問われないものも多いので、この辺りは実際の志望校を念頭に置きつつ、抑えるべき内容を押さえる、という戦略でよいかと思います。

社会の場合は純然知識の要素が多いので知っていれば解ける、知らなければ解けない、その場で考えて何とかなるものではありません。後はそれをいつ完成させるかですが、究極試験日当日に会場で解ければいいのでその時までにできればいいですが、完成してしまえば安定した得点が出るので早期完成も戦略としてあり得ます。他方、知識のメインテナンスコストもあり、バランスを考える必要があります。社会の場合は、知識から入試問題のギャップが少ないので、素直にカリキュラムに乗っていくのが一番効率的だと思います。

6年ではひたすら繰り返しでその定着を図るので最終的にはあるレベルまで引きあがって同レベルの受験生ではそんなに差がつかなくなると思います。逆に言えば、皆が知っていることを知らないと死亡するので、その点は注意が必要です。後は他の科目とのバランスだと思いますが、ここは人それぞれなのかと。

 

にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックいただけるとありがたいです。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ

コメント