7月復習テストの結果がでました。
<結果>
ほぼ自己採点通りでした。
算数 約95点 偏差値 約68
国語 約75点 偏差値 約57
合計 約170点 偏差値 約65 順位110番台
<平均>
算数 67.4点
国語 66.6点
合計 134.0点
受験人数 2,903人
記述は、4番が暗喩で聞いている意味すら分かっておらず0点。記述の採点は組分けの方が甘いのですが、今回は
半分もなかったです。記述対策をそのうちする必要があります、まだ100年早い感じです。まずは短い短文で文法的に正しい日本語の文章を描くところから始める必要があります。内容は分かっているようですが、恋愛ものや微妙な心情理解を要するものは、ほとんど本を読まないのでこれから心配です。
キッズBeeの結果も出ましたが、予選突破してよかったねと、上には上がいることが分かったのが収穫です。
夏休みは淡々と学校、塾の勉強をしますが、来年からは4教科で大変なので観察や科学館など経験を積むことができればと考えています。
コメント
弟様は、算数優秀ですね。キッズBeeも参加しているとのことですが、何か算数対策を日常でさせていますか?うちも将来のことをふまえ参考にさせていただきたいと考えております。よろしくお願い致します。
そろばんを夏前までやってました。また公文もやってます。パズル系の各種問題集を低学年時にやりました。後はきらめき算数脳、キッズBeeは過去問をやりました。算オリンピック系はできる人はできるし、努力してもできない人はできないので、向き不向きがあると思います。時間制限のある入試においては4教科トータルなので、必ずしもできなくても困らないと思います。我が子は考え抜く、できないと悔しがるタイプではないです。制限時間のあるテストでミスをしないタイプのようです。
Sapix受験応援パパ様、
ご丁寧なご返信ありがとうございます。当方も4歳児で公文をやっております。公文は左脳系、そろばんは右脳系と聞いたことがあるのですが、両方やらせて計算方法で混乱する、ということはありますでしょうか。弟様の算数の優秀さに感銘を受け、非常に興味深く、且つ参考にさせていただきたく存じます、たびたびの質問、申し訳ございません。
そろばんは、確かに右脳系かもしれません。1級とか段になるまでやると暗算が相当すごいことになるのですが、4、5級くらいで止めると数に馴染んだということ以上の効果はあまりないかもしれません。うちの子供も、やっているときはそれなりに2桁の足し算や2桁掛ける2桁の暗算とかできてましたが、すっかり忘れています。それよりも幼少時に指を動かすので脳の発達に寄与する効果があるような気がします。公文はステップバイステップなので、4歳から始めたら小3くらいには小六の四則演算までは終わるのではないでしょうか。そこまでやり込んでおくと中学受験は相当楽なのではないかと思います。小学校低学年であれば、パズルとか、空間把握力を高める知能系のドリルなどをしていればいいのではないでしょうか。サピの場合も小学校3年生までは中学受験お試し編なので、本格的には4年生からだと思います。外から優秀な子供がどんどん入ってくるので低学年からのアドバンテージが必ずしもあるわけではないかと思っています。4年以降はお兄さんの時のブログがあります。そちらに詳しく書きましたので、実際のところどんな感じなのは見てもらえるとわかるかと思います。
Sapix受験応援パパ様、
再度、ご丁寧なご返信ありがとうございます。申し遅れましたが、当方 上に4年生の長女がいまして、現在Sapixに通学中でございます。現在、Sapix受験応援パパ様のお兄様のブログを大変参考にさせていただいております。長女は公文は結局教材Eが終わったぐらいで(本当はFまで終わらせたかったのですが・・・、現在少数の計算をSapixの授業で初学習中です)Sapixが忙しすぎて辞めましたが、おっしゃるとおり、かなりのアドバンテージを感じております。これからも、ご兄弟のご活躍を応援させていただきます!