採点後答案が出ました。
1.結果
算数 約140点
国語 約110点
理科 約90点
社会 約75点
合計 約415点 偏差値 約69、60番台
国語の採点基準が厳しかったです。点数の割には順位が予想より良かったので標準偏差が小さかったんでしょうね。
2.平均
予想 結果
算数 75点 81.9点
国語 90点 90.5点
理科 55点 49.3点
社会 55点 54.8点
275点 276.6点
算数は組み分けよりは高かったですね。理科のほうが社会より難しかったようです。
3.コメント
国語は、記述は10点/36点と採点基準が厳しかったですね。そもそも出来がいまいちではありました。記述の採点は組み分けの時は甘いという認識ですが、マンスリーはかなりシビアですね。
社会は撃沈。年号や一問一答に注力してしまいテキストの読み込みが甘かったです。文脈を問う問題の出来が悪かったです。正答率を見たところ、50%以上の問題で4問、40%以上の問題で3問と完全に戦略ミスでした。
算数・理科は特にいうことはないですが、算数は簡単だったようで2問ミスで約70位だったので満点取れた人も多かったようです。逆に理科は約40位だったので難しかったんですね。
点数的には、算数国語で10点分、社会で10点分とり切れなかったのですが、範囲が広かったため、細かなところを押さえるのが甘かったですね。学力もさることながら、今回はテストに向ける姿勢がなっていなかったので「受験学年」の意識を持ってもらいたいところです。まあ、これからSapixの先生に追い込まれていくんでしょうが。。
土曜から土特が始まりますが、1週間通しで復習をどう回すのかしばらく試行錯誤ですね。量が多くなるのですべてこなすのではなく弱いところを重点的に進めて質の高い学習にシフトするのかと思っています。
にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックいただけるとありがたいです。
コメント