予想通りの結果。
1.結果
算数 150点
国語 約105点
理科 約90点
社会 約95点
合計 約440点 偏差値 約68、80番前後
2.平均
予想 結果
算数 85点 86.8点
国語 90点 94.4点
理科 60点 60.7点
社会 60点 55.0点
295点 296.8点
今回の平均はドンピシャでした。国語が簡単だったようですね。
3.コメント
算数はノーミスでよかったです。
理科は、あと2問ですかね。試験会場でのミスがなくなるといいのですが、次回に期待。社会は、2問ミスでよくできていたと思います。選択問題の細かなところの注意力で差がつく感じですね。
問題は国語で速報に書いた通りですが、語彙で8点分、説明文の客観問題と、記述が2点/12点で、設問パターンを理解していないようです。他方物語文は記述もまあまあでそんなに悪くなかったので、難しい文章を読みなれていないということかと思います。文章が論理的なので、説明文のほうが分かれば簡単だと思うのですが。。次回までに語彙力強化と説明文のトレーニングですかね。
国語がいまいちな点を除いてはあまり問題がないとは思いますが、平均点が高くて難易度が高くない場合は、取りこぼしが致命傷となるのでミスをしないで取れる所では落とさないことも意識し始めたほうがいいかもしれません。
コメント
新小4の子を持つ親です
順位はお子様の順位+50〜100くらいのところをお子様と同じような感じで推移しているものです
いつも参考にさせていただいております
お子様本当に素晴らしい成績ですね!
算数のやり方で悩んでおります
(お子様との順位の差はそこになります)
お子様がいつも満点近くなのには何か秘訣があるのでしょうか
例えばその一番の要因が算数塾であるならば、本気で検討する必要があるかなあと考えています
はたまた塾テキストのみ、あるいは+αなんらかの問題集をやりきることで対応されているのでしょうか
はたまた+α家庭教師とか
私少し踏み込んだことを聞いてしまっているように思います
もしそのように感じられたら、個別にメールでもアドバイスいただけますと本当にありがたく思っております
これからもがんばってください!
どうぞよろしくお願いいたします
現在小学校4年生なのでしょうかね? まずは、四則演算の計算の正確さとスピードだと思います。低学年に公文とそろばんをしていました。とにかく暗算での計算が早くて正確ですね。その上で東京出版の問題集(ステップアップ演習とか)を4年後半からはじめ、5年にやって一通りのことができるようにしました。後は演習量ですね。兄のサイトの方に書籍の紹介をしていたと思います。お子様がどこまで算数ができるのか、得意なのかに応じてですが、先取り、算数塾や先取り教材の検討については、諸刃の剣なので、好きで本人がやりたいというなら進めればいいかと思います。他方、かえって負担になり他の科目のバランスが崩れる可能性もあります。特に塾の併用は相性もあるので、体験授業などを踏まえて御検討されるとよいかと思います。
現4年です笑
ありがとうございます
くもんはしておりましたが
算数塾(先取り)については、
仰るとおり、諸刃の剣だなという思いもあり、
また3年時に興味を示さなかった(その方向に向かわせなかった)こともあり、
そうしませんでした
ただ、今点数をみるに、お子様のような層との差はまさに算数の点差だなと思うに至り、ご質問してしまった次第です
お子さんは算数塾無しでこの成績、本当に素晴らしいです!
ありがとうございました
今後とも宜しくお願いいたします