10月マンスリー -速報

10月マンスリーの自己採点。国語がいまいちでした。

1.結果

算数 約145点

国語 約100点

理科 約90点

社会 約90点

合計 約425点 偏差値 約68、100番くらいですかね?

2.平均予想

   予想   

算数 85点   

国語 85点   

理科 60点   

社会 55点   

   285点   

3.コメント

1科目ごとではそこまででもないですが、全般的にみるとそれなりに対応が大変だったと思うので、失敗する科目なくバランスよく対応できたかで差が出るように思いました。

算数 普通

設問は普通ですが、すべてが単純な問題ではなくて計算の工数や処理力が必要となる問題もあります。解き方が分かっていても計算ミスなどをせずに最後までたどり着けるかどうかはトレーニングもあると思います。家で解きなおしたらすぐできたのに、試験で得点できるの間のギャップをどう埋めるかですね。

国語 難

説明文の内容と設問が難しかったと思います。なかなか抽象的なお話で、記述は書けばいいの分かりにくいのではないでしょうか。物語文は設定も多様性ものですが、やたら長かったと思います。設問はそうでもないのですが、記述の配点が高くてちゃんとポイントを押さえて書けたかで差がつくのではないでしょうか。

理科 やや難

完全一致でないと正解にならない問題が多くて、正確な知識と理解を求める問題になっていましたね。計算系の問題はそれほどの難度ではないですが、現時点での理解度を試す問題になっているかと思います。思考系、計算系がそれなり重いので考え込んでしまうと時間が足りなくなるのではないでしょうか。

社会 やや難

地理よりは簡単で基本的だとは思いますが、4択の問題は、簡単ですぐに間違いと分かるものもありますが、盲点を突くような問題もありました。テキストの細かいところと資料集を見ておかないといけませんね。思ったより語句の回答が少なくて、記号選択が多く、こちらのほうが難しかった気がします。

4.わが子の結果

国語がいまいちでしたが、他はいつもと同じですね。後1,2問とり切れませんでした。

算数は、大問の1番で落としてました。残念。

国語は、客観問題を5問ほど落としました。記述は半分くらいで見ています。記述の表現ぶりがいまいちですが、ピント外れではないように思いました。説明文の方の記述の模範解答は小学生だとこの内容は書けないと思いました。物語文の設定が特異ですが、心情把握は分かりやすかったのかもしれません。何分長い文章でした。女の子だと設問さらさらと回答しても間違えないのかもしれませんが、我が子はダメでした。

理科は、今回は割と得意な範囲でしたが、簡単な問題でミスをしてました。後の2問はできなくてもまあ仕方ない感じだったのでもったいないと思います。

社会は、今回は初めての歴史でどんな感じかと思ったのですが、選択問題が細かいことを聞いてきているものがあり難しかったですね。それなりにやりこんでいないとひっかかってしまうものもありました。地理よりは与しやすいと思いました。3問ミスに抑えたかったのですが、1問、ひらがな指定をわざわざ感じにして失点していたのが痛いです。問題の指定をよく読まないと。

全体的には、国語がいまいちでしたが、今回の国語の平均点は下がりそうなので、そこまで悲観視はしていません。これから国語は難しくなるということでしょうね。4教科全体でいえば、こんなものかと思いますが、残念なミスが今回もあったので、理科社会で合わせて+5点、国語は選択肢で2問分+10点とれるようになるといいかと思いました。

コメント