7月復習テストの自己採点。さえない結果
1.結果
算数 約135点
国語 約105点
理科 約80点
社会 約90点
合計 約410点 偏差値 約64、400番くらい?
国語の選択肢をぼろぼろと落としていました。それ以外は、科目の問題というよりも集中力の問題かと。細かく簡単な問題を落としていました。
2.平均
予想
算数 85点
国語 90点
理科 60点
社会 55点
290点
3.コメント
全体的には素直な設定の問題が多かった気がします。平均も高そうです。
算数 平易
癖のない平易な問題だったと思います。そろそろ処理力で点数がばらけてくるころかもしれません。
国語 普通
漢字、語彙は復習テストなので範囲から。説明文はテキストのもの。物語文は、あるあるなテーマですね。
理科 普通
それぞれの分野で必要な知識と分かっているかを確認するよい問題だったと思います。
社会 やや難
社会はいつも難しいですが、マンスリーや復習テスト的な難度でちゃんと復習していればある程度は点数が取れて、それ以上は細かいところまで抑えていないと難しい問題かと思います。
4.わが子の結果
今回は、国語の選択肢の出来が悪かったです。難しいからできなかったというよりも、全教科で集中力を欠いているという感じでした。
算数は、問1で2問ミス、問4でも計算間違えていました。暗算でできるような問題を落としていたので、算数というよりは集中力の問題だと思います。
国語は、大人目線では簡単なのにと思うのですが、特に説明文は授業と同じ文章なのに選択を3問落としていました。物語文は本人には分かりにくかったのかもしれません。
理科は、各分野で1,2問ずつぽろぽろ落とす感じでした。すごく基本的な問題を落としていたり、設問をちゃんと読んでいないで選択肢としては最初に外すものを選んでいたりと、何?という間違え方でした。知識の定着が浅かったこともあるのかもしれません。
社会は、今回は相変わらずの難度の割にはできていました。前回死亡したので、今回は警戒したのではないかと思います。間違えたところもまあ仕方ないというところでした。
全体としては、キレに欠けるさえない結果となりました。分かっているところを取り切れないところが弱いと思いましたが、今回は、むしろ集中力ですね。クラス昇降がないという無意識の安心感なんでしょうかね? 毎回のテストで全力でベストを尽くすという姿勢で臨んでほしいところですが、そのあたりのマインドセットを5年後期には持ってもらいたいものです。
子供には酷ですが、短縮された夏休みで夏期講習が始まりますが、体調を崩さないようにペースを作っていきたいと思います。
コメント