3月 新小5組み分け ー速報

採点前答案がでましたので自己採点。

1.自己採点

算数 150点

国語 約110点

理科 約85点

社会 約95点

合計 約440点 偏差値 68程度、50-100番位でしょうか。 

国語の選択が難易度の割に落としすぎでした。記述の採点が甘いと5点位上がるかもしれません。理科が後2問取れたと思います。

2.平均予想

算数 約85点

国語 約100点

理科 約60点

社会 約60点

約305点 

前回1月組分けよりも理科以外は易化したのではないでしょうか。

3.コメント

算数 普通、前回よりも解きやすい 

3までは標準的。4もそれほどではないので、5の規則性の発見ができたか、6の難度もそれほどでもないのですが、時間が足りたかですかね。引っかかる要素は少なかったと思います。

国語 比較的易しい 

物語文も題材それほど複雑な心情把握でなく設問も素直だったと思います。

理科 やや難

1.は、目先を変えたよくテキストに載っている問題ではないものを出して来てますね。塩田はむしろ社会のような気もします。2の気象も4年のサピの授業ではあまりやっていないところですね。3.電池はなかなか良問、ボルタの電池の亜鉛のイオン化は、問題文のリード文をよく読んで気づけたか、4.アリと蜂の問題もよく考えた良問。基本をこれまでの授業、テキストで押さえた上で問題で聞かれたことを出てくる説明の中から読み取れるか、という思考力を見るには良い問題。

社会 やや難

いつも通りといえばいつも通り。前半は、組分けらしく広い知識と地図帳をよく見ているか、常識があるか、というところ、後段は最近の工業地帯、伝統工芸品あたり、テキストの割と細かなところまで押さえておかないと取りきれないかと思います。

4.我が子の結果

算数は、満点でした。

国語は、選択問題で-17点。選択肢の設問がストレートで簡単だと思いましたがその割に間違えていたので残念です。記述は構成要素はあっていますが、物語文の記述は前段が長すぎで、重要な後ろの部分の記述が甘いので、1/3程度で見ています。組分けなので採点ここまできつくないかもしれません。

理科は1.平行脈と塩田、2.の春一番の風向き、夏の風、猛暑日あたりで落としました。亜鉛の電極もリード文の意図を読めなかったようです。問題文を注意深く読み知っている知識と結びつけて答えに出すところがまだ弱いですね。目先を変えられるとすぐにやられてしまうところの改善ですね。

社会は釜石と調布を知らなかったそうです。2000年代の家電もなぜかカラーテレビと答えているので常識問題に弱いのは相変わらずのようです。

今回は、学力よりも、しばらく塾がなかったのでテンションで緩んでいて取りきれなかった気もします。国語の選択が簡単なものの割に落としていたので残念なのと、理科が常識を働かせれば取れると思うのですが。毎回どこかでマイナーな失敗はすると思うので、トータルでカバーできているので良しとします。復習テストは自宅受験ですが、国語の漢字と語彙、理科、特に社会は工業地帯と貿易と重要なところなのでしっかりと復習してから取り組ませます。

コメント