4年 2019年を終えるにあたり

冬季講習前半が終わり、冬休みの勉強について

基本、同じことを継続しています。学校のある平日よりも重めですが、終われば終わりにしています。

組み分け向けの理科社会の知識の復習+冬季講習のサピの復習+算数 をしています。

1.算数

  • 基礎トレ 1日1ページ
  • 冬季講習のテキストは、翌日に裏側と計算力コンテストを終わらせる。内容は復習的な要素があり軽めだと思います。
  • 東京出版プラスワン 終了、受験テクニックが1問に1つはいっているのでテクニックの学習にはいいですね。入試問題としてはストレートすぎるのでこのままの形ではでませんが。1月からはステップアップ演習
  • 中学への算数 日々の演習 冬休み中は2016年分と2019年12月の1日2問 2年目突入なので自力でできる率が上がってきました。
  • 秘伝の算数 3周目、1日見開き2ページ
  • グノーブルのJG過去問 1日1問 140番くらいまできました。だいぶ自力でできるようになってきました。
  • 日能研 算数の基本問題 6年の半分くらい。

2.国語

  • 冬季講習テキスト 3日に分散して復習
  • 言葉ナビ 1学期からのテスト範囲を1日ごとに復習(やや気休め)
  • 日能研の漢字ドリルと市販の語彙の本を見開き2ページ程度 2週目に入りました。
  • 四谷大塚4年の国語のテキストの演習問題 冬季講習のない日に
  • 銀本 2、3年前のものを中古で入手して物語文、説明文のものを半分程度まできました。

3.理科

  • 冬季講習復習 授業後説明、問題を2日で1回回す。正月3が日でに2週目
  • 3月復習テストからのテストの確認(忘れているものはないか)
  • 2学期テキストのデイリーステップ確認(2単元ずつ)
  • コアプラス(やったところを中心に1日20個くらい)
  • 電気回路は割と復習的な要素があるのと軽めな気がします

4.社会

  • 冬季講習復習 授業後説明、通常授業同様に1週間で2回読み返す。
  • 3月復習テストからのテストの確認(1日1回分)
  • コアプラス(1日30個確認)
  • 2学期テキストのの確認
  • 社会は2学期が1次産業から2次産業と新しいことをしているので丁寧な学習が必要ですね。

それではみなさん良いお年を

コメント