採点後答案がでました。
1.子供の結果
算数 約135点
国語 約115点
理科 100点
社会 約80点
合計 約430点 偏差値 71 順位 10番台
算数が一問、回答用紙に単位記載があるのに単位をつけてバツになっていました。国語の記述は20/48でした。
2.平均
予想 結果
算数 約75点 77.8点
国語 約90点 77.0点
理科 約75点 80.7点
社会 約55点 58.9点
合計 約295 294.4点 6,982名受験 +64.4で偏差値60
国語が低かったですね。記述は正解率3ー4割ということは採点基準が厳しかったということですかね? 他方、理科が簡単だったこともあり平均も高かったです。全体としては11月マンスリーからかなり下がりました。
3.コメント
算数は、3でなぜか1問だけつけなくていいのに単位をつけてバツになっていました。答案用紙に書いてあるので、注意力が足りないですね。その一方で他の問題は落としていないので不思議です。
国語は、記述は予想されたとおりで辛めの自己採点よりはよかったですが、出来が良かったわけではないです。状況把握はできていましたが、まだ構成要素と気持ちの変化の部分を外さずに書けていないですね。
社会は、オーストラリアと遠洋漁業のところを間違えました。ここは1問落とすと連れ子で連動するため12点失点となったのが痛いです。
点数を取れるところでの取りこぼしがあり、取りきれてません。学力というよりはミスをしないというメンタル的な要素が大きいので、6年の今頃でこういうことはしないでほしいと思います。勉強そのものよりは生活習慣と意識の問題だと思っています。
コメント