9月に一度やっていることを書きましたが、その後の進捗。
サピの復習+補強+算数 です。やり方は変えてませんが進んでいます。
最近、理科社会のテストに向けての完成度低い気がしますが、歩留まり考えると他のものに手を出す気がしないのでこんなものでしょうか。
1.生活
- 朝1時間程度勉強。夕方積み残し、習い事のない日は少し長め(1時間ー1.5時間)、積み残しを作らない。
- 土日午前中同じペースで勉強、説明が必要なことや時間がかかることをやる。午前中には終わるようにしていますが、マンスリー前の復習が入ると午後になりますね。
- マンスリーのある10日前から理科、社会、国語の語彙は分散させてテキスト読み込み、問題の解き直し。
2.方針
- 平日は同じことをルーチン化。
- やったことは丸つけしておいておく。直しをしてもらい、夜や週末に説明が必要なことは説明。理科社会は授業後に概念を説明。
- 算数は、先取り進める。
- 漢字は、弱いので繰り返す。語彙も言葉ナビ以外に1冊。A,Bテキストを丁寧に進めて正しく「読める」ことを目指す。
- 理科は、毎回のテキストの理解、概念、用語理解と基本概念の運用中心。サピ以外はやらない。科学系の本は好きに読ませる。
- 社会は、テキスト熟読。忘れそうな頃に月1くらいの頻度で白地図の地域の地名、コアプラス。過去問を適宜
3.算数
- 基礎トレ 1日1ページ
- Aテキスト 2日で終わらせる。1日目は授業の直し、計算力コンテスト、2日目は2回目解き直し
- Bテキスト 2日で終わらせる。
- デイリーチェック、基礎力定着テスト 次の週までに1回解き直し。
- テスト前は、基礎力定着テスト、DCをコピーした分をやり直す。
- Basic 5冊 終了
- 東京出版プラスワン 半分終了。今テーマ別に入りました。 自力では6割くらい
- 中学への算数 日々の演習 1年分終了。これから2016年分に 自力でできるのは3ー5割
- 秘伝の算数 2周目終了
- グノーブルのJG過去問 1日1問 100番くらい。日々の演習と共に 自力でできるのは3ー5割
- 日能研 算数の基本問題 5年のは終了、6年のに入りました。
- 冬休みまでには一通りの受験算数テクニックが出てくると思うので、春休み頃には簡単な学校の過去問やらせて見る予定。ステップアップ演習と日々演習、最後は男子校の過去問をひたすら解くって感じですかね。他の科目が危なそうだったらやること減らしてリソース配分変えます。
4.国語
- Aテキストの漢字 5日に分散して実施
- Aテキストその他の部分 4日に分散して復習、2日で終わることも。
- 言葉ナビ 朝に次週のテスト範囲を分散して2回転くらい
- 日能研の漢字ドリルと市販の語彙の本を見開き2ページ程度 2週目に入りました。
- Bテキスト 4日くらいに分散して2問程度の記述を丁寧に添削、解説読んで直してもらう。この添削が難しい。
- 週末 四谷大塚4年の国語のテキストの演習問題 イベントがないときは土日とも
- 銀本 2、3年前のものを中古で入手して物語文、説明文のものを「あ行」の青学から毎朝、順番に読み進めています。読書がわり。効果のほどはわかりません。読み慣れを期待 → 共学分終わりました。男子校の終わりの方。
理科社会は後日
コメント