採点後答案がでました。
算数 約95点
国語 約75点
合計 約170点でした。
平均点
算数 74.8
国語 58.9
合計 133.7
2,937人受験とのことで小3からすでに結構な数になっています。お兄さんの時は2000人くらいで6年時で5500人でしたので、相当早期化してますね。
我が子の結果
算数 偏差値 約65
国語 偏差値 約60
トータル 約63程度
順位 150-200位程度
これまでより順位が下がってしまいましたが、人数が増えただけではないと思っています。試験に向ける気持ちが足りないように思います。
コメント
算数の平均点が高かったです。これだけ高いと一問のミスが致命的です。95点で順位が100番台でしたので、100点も結構いたのではないでしょうか。
国語は、抜き出し問題を勝手に活用して4点マイナスでした。記述は5点と辛く採点していたところ、15点ほどありましたが、問題がテキストの記述と大差なかったので、しっかりとポイントを押さえて復習していた人は8割くらい取れたのではないでしょうか。
問題総体としては3回分の範囲でしっかりと復習していた人は高得点が取れたということだと思いますが、我が子の場合、国語については記述の部分をしっかりと模範解答を押さえて再現するところまでやっていなかったので、書いてあることが大きく違うわけではなかったのですが、得点率としては半分くらいとなりました。
現時点で完成度を求めるのは酷な気もしますが、範囲のある試験で皆さんできることはやってきているので次回の確認テストでは記述においても押さえるべきことは押さえてから臨みたいと思います。
今回のテストについては、5点くらいは上積みできたかもしれませんが、それ以上の完成度を国語で求めるのは難しいと思うので、確実な読解力の要請と漢字と語彙に力点をおいたほうがよさそうです。
コメント