自己採点とコメント。算数やらかしました。
1.自己採点
算数 約125点
国語 約125点
理科 約90点
社会 約80点
合計 約420点 偏差値64 250-300位ですかね。
国語は記述37点中約15点とおいてます。(*国語計算間違えてたので直しました。)
2.平均予想
算数 約90点
国語 約90点
理科 約70点
社会 約60点
合計 約310点 偏差値60は、+70で 約380点 位ですかね。
算数はもっと高いかもしれません。
3.コメント
全体
今回のマンスリーは、算数の範囲が基本的なところであり、社会も難しいにしても素直な設問だったので、取り組みやすかったと思います。国語は記述の要求レベルが上がった気がします。理科は3の光の後半以外は解きやすかったと思います。。
算数 易しい
前回マンスリーの方が計算は大変だったと思います。今回の方が解き方がストレートでした。分数計算などは処理力の差が出ますね。6は解き方を知っていればできます。7が難しかったかもしれません。弧の長さは円周率が出てきますが、計算は訓練次第というところでしょうか。
国語 普通
漢字と語彙は、範囲があるのでやればできます。説明文はまだ物語文と比べると難しくないように思います。興味を持って読めるか、というのはありますが。物語文は最近の女の子ものよりはわかりやすいと思います。客観問題は、結構選択肢がはっきりしていてさほど迷わないと思います。他方、記述の部分は、該当箇所をそのまままとめるのでは足りず、その表現の意味する気持ちや背景を汲み取って加筆しないといけないということでレベルが上がったように思います。そのまま文章中に心情が書いてないのでその根拠になる文章から適切な心情表現を選んでキーセンテンスにいれられるか、ということが大切かと。
理科 3以外は取り組みやすい
1の季節の図鑑パートは、やっておけばできます。最初のは渋々、慶応テイストですね。
2も基本的で、やや目新しい角度で聞いていますが、問題演習をしっかりやって理解しておけば、「だよねー」という感じでサラサラとできると思います。このレベルは基本だと思います。3は、白黒で色の問題を考えるのがそもそも辛いです。現象を視覚的に理解しているとわかるかもしれないのですが、設定を複雑にしており難しいのではないかと思います。考え方を正しく理解しておくことが必要ですね。
社会 やや難しい
春頃のマンスリーよりは取り組みやすいと思います。難度が下がったというわけではないですが、白地図が一通り頭に入っている前提で、今回の範囲の分野の知識を具体的な地図と絡めて聞いてくるということで、正確な知識と場所を押さえた上での山、川を含めた地名との関係がしっかりと紐づいている必要があります。
テキストの裏側の細かい記載のところも注意して読み込んでおかないと、4択問題は細かな表現で正誤判定する必要があるので難しいです。テキストに書いてないことも選択肢にありますが、消去法で妥当性を選ぶという判断力も必要です。難しいとは思いますが、教育的であり意地悪な感じではないですね。今回の分野の正確な理解も必要ですが、実はその前段階の白地図が正確に頭に入っていることが大切だと思います。
4.我が子の結果
算数撃沈、国語は記述のいまいち。理科社会はまあまあ
算数 痛恨の5問ミス。しかも4、5でのミスでした。本人は見直しをして自信満々でした。採点したらミスが続々と発見されました。問題用紙を見たら暗算して計算過程が残っていなかったので、見直しになっていなかったのだと思います。暗算するなら見直しできないので絶対間違えるなと、言っていたのですが。。。これから状況設定が複雑となり、頭の中で処理するのは無理になってくるので、数字を綺麗に書くことも含め、見直しすることを念頭に置いた最小工数での解き方を家ではトレーニングしたいと思います。家で意識して練習しないとできないので。それでも本番ではどうしても目の前のことに心を奪わると 全体を俯瞰して取り組むというメタ認識能力を持ちながらテストに臨むにはまだまだ精神年齢と経験値が足りないのかと。
国語 漢字と語彙で2問ミス、客観問題は全部あっていました。記述は一つはピンボケ。説明文はだいたいかけています。物語文の最後の記述はテキストに書いてあることをなぞっているだけなので、半分点数ないですね。記述の要求レベルが上がっており、状況の描写から心情を抽出して回答する必要があるように思いました。まだそんなに難しいわけではないのですが、前期からギアが上がったと思います。我が子はまだトレーニング不足ですね。Bテキストの問題を吟味しながら解いて行きたいと思います。
理科 光の後段部分で失点していました。ここは難しいと思いますのでしっかりと復習します。シャケにもやられました。スーパーいっても丸ごと一匹は見ないと思うので、動画でも探します。
社会 雨温図苦手のようで、いつも間違えて今回も逆にして6点失点。後は一般常識とその場での考える問題で間違えていました。知らないことを消去法と知っていることからの妥当性から自信がなくても選ぶ、というところがまだ弱いようです。前回のサピックスオープンと同じですね。社会の経験値と人生経験の雑学を含めた経験値が上がるとできるようになるんでしょう。
今回は、算数については慢心ですね。普段雑な字で答えだけ出せればいい、という態度だったので良い薬になったと思います。5年後半の特殊算になると図や表、式で思考を紙に書き出さないとお手上げですし、今でも円の面積や弧の長さについても手際よい計算と部分に分けた足し上げ方を確立しておかないとグチャグチャと書いていたら複雑な図形の場合も正しい答えにたどり着けないので、そのあたりを意識して丁寧に取り組んでもらいたいです。
コメント