9月も中旬となりましたが、最近の勉強について。
サピの復習法は兄の時にある程度やり方が確立したので弟の性格に合わせてアレンジしています。最近算数に特化しています。
1.生活
- 朝1時間程度勉強。夕方積み残し、習い事のない日は少し長め(1時間ー1.5時間)、積み残しを作らない。
- 土日午前中同じペースで勉強、説明が必要なことや時間がかかることをやる。
- 基本、やることが終われば自由
- 興味のないことはやらないタイプ。
2.方針
- 毎日コンスタントなペースで学習する。
- やったことは丸つけしておいておく。直しをしてもらい、夜や週末に説明が必要なことは説明。理科社会は授業後に概念を説明。
算数は、先取り進めて基本的な問題を出す学校の過去問演習に早く入ることを目指す。やれることは本人の理解度を見つつどんどん進める。エントリーレベルの問題解いてもらい、わからないようなら説明。 - 国語は、熟語が怪しく、語彙も弱いので、漢字、語彙はサピの毎週のAテキストに加えてドリルを併用、A,Bテキストを丁寧に進めて正しく「読める」ことを目指す。精神年齢の成長を待つ
- 理科は、毎回のテキストの理解、概念、用語理解と基本概念の運用をしっかりとする。
- 社会は頭の中に日本地図を完成させる。正確な知識のインプットをする。
3.算数
- 基礎トレ 1日1ページ
- Aテキスト 2日で終わらせる。1日目は授業の直し、2日目は2回目解き直し
- Bテキスト 2日で終わらせる。同上
- デイリーチェック、基礎力定着テスト 次の週までに1回解き直し。
- テスト前は、基礎力定着テスト、DCをコピーした分をやり直す程度。
- Basic 5冊あるのですが、夏の終わりから初めて4冊目まで終わりました。月内に5冊目終了予定。
- 東京出版プラスワン 初めから1ページくらいずつ、習い事のない日に実施。Basicで基礎ができたことを前提に、知らない、やり方がわからない問題は適宜説明
- 中学への算数 日々の演習 兄の時代に買ってあるものが2年分あるので、できる単元のものから1日1問目処 5分考えて無理なら答え見てもらう or 分からなければ解説、1年分回して2年目くらいから自力でやってもらおうかと思っています。
- 秘伝の算数 1日見開き2ページ読む。
- この辺りは、様子を見ながらやること適宜変えていこうと思っています。
- 公文をやってましたが、この夏に辞めました。キャパが空いた分、受験算数を進めています。計算間違いが少なく、かつ早いので、通常授業の復習はそんなに時間がかかりません。
- かといって学力コンテストとか、算数オリンピックの問題を一人で解けるまで考えるタイプでもないです。授業で問題を解くのが好きなタイプ?なのでしょうか。
4.国語
- Aテキストの漢字 5日に分散して実施
- Aテキストその他の部分 4日に分散して復習
- 言葉ナビ 朝に次週のテスト範囲を分散して2回転くらい
- 日能研の漢字ドリルと市販の語彙の本を見開き2ページ程度
- Bテキスト 4日くらいに分散して2問程度の記述を丁寧に添削、解説読んで直してもらう。
- 週末 四谷大塚4年の国語のテキストの演習問題 イベントがないときは土日とも
- 銀本 2、3年前のものを中古で入手して物語文、説明文のものを「あ行」の青学から毎朝、順番に読み進めています。読書がわり。効果のほどはわかりません。読み慣れを期待
- ちょっとやり方が雑なので丁寧にやって欲しいところですが、続けることが大事なのであまり細々言わないようにしています。
- 漢字と語彙の習得と、サピのマンスリーで110点以上をコンスタントに取れるように客観、記述のレベルをあげる、まずは「正しく読める」特に物語文で女の子が主人公や複雑な設定の心情把握が学年相当にはでできるようになる、というところが現時点の目標です。
- 重松清とか、好きで読むといいのでしょうか、個人的には中年のおじさんの哀愁に男の子があまり共感できるとも思えないので、仕方ないかと思っています。精神的な成長を待ちます。
- 科学系の説明文は割とよくできるようなので、論理的な文章を正しく読めるところからですかね。科学ものの本でも読んでくれればいいのですが、漫画の対決シリーズとかを読んでいるので。。長い目で期待。
理科社会は後日
コメント