自己採点とコメント。
1.自己採点
算数 約145点
国語 約115点
理科 約95点
社会 約75点
合計 約430点 偏差値70くらいでしょうか? 50位以内は難しいかもしれません。
国語は記述次第でプラスマイナス5点ぶれるかもしれません。
2.平均予想
算数 約85点
国語 約90点
理科 約60点
社会 約55点
合計 約290点 偏差値60は、+70で 約360点 位ですかね。
3.コメント
全体
理科がこれまでよりも難しかったように思います。社会は、2と3は常識や地理センスが問われる問題でした。算数は標準的ですが範囲が広く、国語は普通に思いました。
算数 標準的
範囲が広いので、ミスをしないで解ききることが大切ですね。夏期講習の復習をちゃんとしていれば、7番以外はテキスト通りなので処理速度は別としてできるのではないでしょうか。
国語 普通
漢字と語彙は要からでしたが、そのままではなかったですね。説明文は、理科で夏休み前に植物をやっていたのでその関係で解きやすかったように思います。物語文は、主人公のクラスでいじめられている女の子が目の不自由な犬の世話を通じて成長していくことで乗り越えるというもので、分かりやすいですが、記述問題での説明の仕方は一捻り必要なのかもしれません。
理科 やや難
季節の図鑑の部分は、細かく外してきましたね。星も、夏の大三角、冬の大三角、北極星周りの動き、あたりを想定していたら、それを星座盤で絡めて出てきましたね。バネとてこはどちらで来るかと思っていましたが、大問を作る関係上、てこの原理と思考系できましたね。確かに出すならここですが。天体は解きづらかったと思います。
社会 ー難しい
1.は夏期講習の復習の範囲となりますが、結構細かな点を抑えていないとできませんね。難度は相変わらずです。2は、世界遺産トリガーの問題ですが、設問がサピの社会らしく、想定を外してきますね。距離感や地理センスが問われる内容になっています。3.は慶応や渋渋ノリの生活関連トリガーの問題ですが、常識があれば瞬殺でできるが、知らないと終わります。アクアラインがどことどこをつないでいるかは盲点でした。醤油の配点が高くてびっくりでした。
4.我が子の結果
国語は改善。社会は配点の高い問題でやられました。
算数 7(1)を落としていました。ルール通り計算すればいいだけでここを間違えるのは謎。後段できていたので、勿体無かったです。
国語 漢字と語彙は2問ミス、ことわざは仕方ないですが、漢字は「救急」車で「車」が蛇足でした。2の説明文は理科で夏休み前に植物をやっていたので読みやすかったようです。記述も論旨はよくかけていました。物語文は、女の子のいじめで心情把握のところでしたが、それなりに頑張ってました。記述も書きたいことはわかるんですが、まだうまく表現してれていないようです。半分も取れないような気がします。レベル的には難度そんなに変わらないのではないでしょうか。
理科 星座盤を中心に問題を組み立ててきたのは意外でしたが、回す方向などテキストの問題で何回も引っかかっていたので理解を伴う定着ができていたので良かったようです。てこのところはよく分かっていたので大丈夫だと思っていました。季節の図鑑が定番で聞きそうなところを細かく外してきた出題でしたが、よく対応できていました。今回時間があったので季節の図鑑もよく見ていたのもありますが、ほとんどミスがなかったので立派でした。
社会 1は、雨温図で広島と熊本を逆にしていました。降水量一発なのですが。。。ここの配点が12点あり、ひっくり返して自動的に6点失点でした。全問落として12点失点するよりはましですが、配点が高いと思います。ここは基礎なので絶対間違えてはいけないということなんでしょう。それ以外は1は取りきれていました。それなりに難しいと思います。2の自然遺産のところは、屋久島の緯度経度問題と奄美大島の距離を落としていました。これは地理感覚の問題で、事前対応が無理なので仕方がない。400キロか700キロは妥当性で判断するところですが、地上ではなく、奄美大島は地図帳でも本州と一緒に表示されることが少ないので盲点ですね。3は、関東地方なのですが、我が子は、「さんま」を家で食べており、スーパーでもみていながら、「いわし」と回答し、醤油も「しお」を「かび」と答えるという、常識のない回答をしてくれて失速しました。我が家の明日の夕食はさんまになりそうです。アクアラインも「うみほたる」でご飯食べたことあるんですが。。。起点と終点は知らなかったようです。これは復習することにします。この醤油の問題もここだけで配点9点なので、身の回りの生活密着したものに対する感覚をもっと鋭く持たないといけないということでしょうか。
算数は惜しかったです。国語は、ミスを減らし、引き続き読解の精度を上げていくことが大切です。理科は今回は良かったです。社会は、授業関連で勉強したことはよくできています。一般社会常識を身に付けるのと地理的感覚をテストや授業を通じて養成していくところですね。ただ、歩留まり考えると85点くらい取れればよし、という割り切りで、6年になってから土特の演習で埋めていけばいいかと思っています。
4年のお子様、およびご父兄の方々、夏期講習を含めて夏の仕上げのテスト、お疲れ様でした。
秋はイベント多くて大変ですが、また通常のリズムに戻して勉強していければと思います。
コメント