小4 7月復習テスト ー 速報

国語社会撃沈しました。

1.自己採点

算数 約140点

国語 約100点

理科 約95点

社会 約65点

合計 約400点 偏差値63くらいでしょうか? 

   

2.平均予想

算数 約85点

国語 約100点

理科 約65点

社会 約50点

合計 約300点 偏差値60 約370点 位ですかね?

組み分けよりも範囲がある試験なだけに取り組みやすかったように思います。とはいえ、すごく簡単というわけではないと思います。平均は、クラス昇降がない、旅行等で参加者の本気度が前回組み分けよりも下がる可能性があり、難度的にはこんなものかと思いましたが、実際には5点くらい低いかもしれません。

3.コメント

全般的に復習テストなのでちゃんと勉強していれば点数が取れますが、理科社会は情報量が多く細かいことも押さえておく必要があるため、ちゃんと復習をしたかどうかで点数がばらけると思いました。

算数 普通

復習テストなので、ちゃんと単元を復習していれば4番までは取れると思います。5も星2つくらい、6がやや難しい程度ですが、組み分けのようなパズル的な要素は少ないので授業の延長上の問題として取り組むことができるのではないでしょうか。

国語 簡単

漢字と語彙は範囲があるのでやったらできると思います。漢字は2問テキストの書き取りの中から出ない出題だったようです。説明文も素直な問題。物語文はテキストからなので記憶があればそんなに点数を失うところはないように思いました。

理科 良問 

今回、季節の図鑑、植物、溶解度および溶液の範囲でした。季節の図鑑、植物は細かいところをまで覚えておく必要があり、そんなに簡単というわけではありませんが、論点がはっきりしているので、ちゃんと暗記したらできたと思います。発芽の条件、溶解度の問題も単元の理解を試すにはちょうど良いレベルの良問だと思います。実際の入試過去問はもっと複雑で難しいのですが、現時点ではこの問題ができていればしっかりと理解できていると言えるのではないでしょうか。

社会 ー難しい

今回は、関東から九州までなので、情報量が多かったと思います。加えて、1)2つ以上の知識の組み合わせ、2)設問中の記載と単元知識から妥当な選択肢を消去法で選択、3)アトラスをみて位置関係や形を知らないと回答できない、問題がありその点では相変わらず簡単には点数が取れません。基本的な知識を押さえておけば解ける問題が3分の1程度で、後の3分の1は、メインの知識ではなく、むしろマイナーな論点を出題、残りの3分の1が、問題の中から、位置関係などを勘案して総合的に判断するという問題で、知識のインプットだけでは到達できない問題となっており、なかなか勉強の結果が点数に結びつかないように思います。

4.我が子の結果

今回は、社会、国語が撃沈、知識系は勉強していなかったわけではなかったのですが、不発でした。全般的にクラス昇降がないというで慢心したのか、設問を注意深く読まずに失点しているところが散見されました。社会は重要な部分だったので知識のインプットはしっかりしたのですが、結果に結びつきませんでした。

算数 5(3)の設問をよく読んでおらず引っかかりました。最後の問題は計算ミスでした。

国語 前回の反省を踏まえ、漢字と語彙はテキストの問題をやり直して万全を期したつもりでしたが、4問落としました。客観問題は4問、記述は項目が欠けており、国語の問題セットしては簡単なのにも関わらず、今回は撃沈しました。説明文は簡単で論理的にみたらこれしか答えないというのがわかるほど基本的だと思ったのですが、でき悪かったです。物語文は初見ならそこそこできていると言えますが、授業で扱った題材だったのと、抜き出し問題は文字指定の条件を無視してやっていたので問題文を慎重に読むところが足りていませんでした。

理科 植物と溶液のところは一度完璧に理解して覚える必要があるため、かっちりとやりました。テストもその理解を試す形になっていたのでよくできていました。細かいところで2問おとしましたが、もう少し注意深く望めば満点狙えたので残念でした。

社会 関東から九州までの地誌なので細かな点をテキストを読み込んで覚えて取り組んだつもりでした。通常想定される知識で対応できるところはそんなに落としていないのですが、メインでなくてマイナー論点、知っていることと、選択肢の情報から吟味して考えるところが、知っていることだけから答えを引き出そうとして、設問の罠にはまっており失点していました。本人の回答を見ると、3択、4択のうち2択まで絞り込めているのですが、知識の正確性、判断の妥当性から落としていました。また、いくつかアトラスを眺める、手を動かして白地図を書いて印象を持つなどの位置関係の問題については、つながりが弱かったようで、北緯38度、子午線、県庁所在地の問題を落としていました。こうした視点で考えるということはしておらず、おそらくそれは準備できないので、普段から地図帳見ていてなんとなく地理的な感覚を持っているかどうかを見ているのだと思います。今回、テキスト中心に見ていたために地図帳で周辺情報を抑えていくところが足りませんでした。地理も理科も好きな人は自然とこうしたことができてそれにはかなわないのですが、じっくりと眺めていろいろ考える、ということを夏の講習ではやりたいと思います。

全体としては、国語と社会に問題があるため、社会は75点くらい取れるようにもう少し、知識の精度を高めて、その場で吟味するということに慣れてもらいたいと思います。国語は、漢字と語彙がひどいのでしっかりとその都度完璧にする、説明文の論理的な読み方を国語の要などを使って丁寧に学習したいと思います。まだまだ自分でモチベーションを保つことはできないようなので夏も気を抜かずに淡々と進めていきたいと思います。

コメント