採点後答案が出ました。
1.結果
算数 150点 偏差値 約73
国語 約125点 偏差値 約65
理科 約90点 偏差値 約61
社会 約90点 偏差値 約64
合計 約460点 偏差値 約70 50位以内
2.平均
予想 結果
算数 105点 101.0点
国語 100点 98.0点
理科 70点 76.5点
社会 65点 66.6点
合計 340点 342.2点 6,347人
こう見ると、理科が取りやすかったようです。算数国語は標準的な難易度の範囲内ですかね。
3.コメント
国語の記述を厳しく見ていたのですが、22点中17点ありました。説明文は解答とは抽象度の違う解答だったのですが、それでも結構点数がありました。3年最後の方が採点が辛いように思いますが、これから厳しくなっていくのかもしれません。社会についても解答通りでないところで点数がもらえていたので、自己採点よりも点数が上がりました。
今回は時間があって理科社会をじっくりできたこともありますが、全体では出来過ぎだと思っています。理科は理科少年だと簡単に満点取れてしまうのでしょうね。今回2問ミスで理科は700番台だったので、満点続出だったのだと思います。社会は思った通り平均が低めでしたが、できる人はできているようです。理科社会はどこまでやり込むのがいいのかは全体とのバランスですね。
毎回十分に復習できるわけでもなく、範囲、難易度も上がるため、このペースを維持するのは難しいと思うので、算数で130点、国語110点(記述5割をキープ)、理科社会で合わせて150点 合計390点 前後を素点でベンチマークとして目指したいと思います。7月くらいまでマンスリーを受ける頃には4教科の得意/不得意、時間をどこにかければいいかが見えてくるかと思います。
コメント