採点前答案が出ていましたので自己採点しました。
自己採点
算数 約140
国語 記述以外で マイナス10点 記述を10点(マイナス25点)として 約115点
合計 約255点
算数は、最後の問題を間違えていました。配点9点なので部分点があるともっと良くなります。国語の記述は前回15点程度でした。今回は前よりはしっかりと書けてピントは外れてませんが、辛めに見て10点程度としておきます。
合計で255点ですが、記述0点としても245点ですが、漢字でさらに減点されているかもしれません。
1月との比較で言えば、算数はどう言うタイプの問題が得意かによって難しく感じた人がいるかもしれません。算数は前回の4.は瞬殺で答えを見つけ出せる分、今回の方4.の方が工数がかかって面倒だったと思います。途中までできても後半は難しかったかもしれません。
国語は、選択肢の選択が若干微妙な判断を要するものが多いように思いました。記述は難度的にはそれほどでもないように思います。ストーリーとしても素直なので構成要素を外さなければそれなりに点数が取れるのではないでしょうか。
平均は算数が1月が100、国語が90程度でしたので、今回は算数95、国語90程度と予想します。
我が子の場合、前回は、算数の配点の高い問題で落としたのが痛かったのですが、今回は4番までは取りきっていました。5.のタイプの問題は苦手のようです。国語も記述について今回は的外れなことは書いていないので前回よりは点数が取れているように思いますが過度な期待をしても思ったような点数が取れていないことが多いので低めに見ています。
前回よりは点数が上がったのでよかったです。
これで算数国語の2教科の試験は終わりで、次回からは4教科となります。算数、理科、社会はいわゆる中学受験カリキュラムに沿ったものになり、国語も本格的な内容となるのでお兄さんの時のノウハウが活きているかと。
まだまだ先は長いので、1週間で無理のない学習ペースを作って回し、マンスリーや復習テストをベンチマークにして知識とスキルの定着を図っていければと思っています。
コメント