理社の出来が悪かったです。
問題細かく見れていないので自己採点と感想のみです。前より難しかったそうですが、それよりも本人の素点が取れていません。
1.結果
算数 約50点
国語 約45点
理科 約55点
社会 約30点
合計 約180点 これでは順位が250番以降で、判定は20%-40%でしょうね。
2.コメント
算数は難しかったとのことですが、1,2ができていなかったので気になります。
国語は採点やや甘めかもしれません。
理科は、知識系の精度が低いので、計算より芋配点の高い知識系の問題ができていません。
社会は、もっとひどくて正誤判定でボロボロ落としています。復習したのですが、あっているものが少なく、ほとんど引っかかっているようです。
理科はまだ復習次第で何とかなりそうですが、社会は知識というよりは正誤判断と常識なのでこれから何とかなるのかは分かりませんが、最後まで解き直しや細かい知識の精度を上げていくしかないですね。
少なくとも算数50点、国語50点,理科60点、社会50点で210点位必要な気がします。
もう少し何とかなると思いましたが、理科社会が相対的に筑駒受験層から見るとまだ劣後しています。後60日足らずでどこまで追いつくかですね。算数国語も特によいわけではないと思うので難しいところです。正確な知識と正確な判断に尽きますが、理科社会の配点が100点ずつであるので厳しいところです。
とりあえず、これでサピの学校別が終わりました。学力と相性がよく分かりました。立ち位置もはっきりしたと思うので、後はそれを踏まえて、後はそれを見つつどこまで追い込めるかだと思います。
【追記】
子供と社会の問題の解き直しをしてみました。前回よりも解きやすいと思いました。60点位は普通に取れるのではないかと思いました。
我が子の場合は、選択肢であと一つ正しいものを選べれば取れるものが3,4題ありました。1の運河の問題は4問程度はできるのではないかと思いました。2のオリンピックをリード文にしたものは最近のオリンピックの話を知っていればとれる人は取れるし、できなければどこかでは出るので覚えておく必要があると思いました。歴史の地名も平易でしたが1問しか取れておらず、歴史好きな人はこうした問題を取り切るんだろうと思います。公民も半分くらいは取れると思いましたので、これで素点が30点しか取れていないということは、社会だけで合格者平均を60点とすると30点近く差がついたように思います。社会全般ができないわけではないのですが、こうした雑学や時事的な社会好きな人は当然知っているという内容についてとても弱いです。習ったことやコアプラスに乗っていることは割と正確に覚えているのですが、社会についてはこの差が埋まりません。過去問を解き直ししつつ基礎的な知識を補充して正誤判定の精度を上げるしかないですね。
にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックいただけるとありがたいです。
コメント