11月学校別サピックスオープン開成第2回ー速報

社会が難しかったようです。国語の記述がかけていませんでした。

1.結果

算数 約70点/85点

国語 約30点/85点

理科 約55点/70点

社会 約40点/70点

合計 約190点/340点

2.コメント

  • 開成の第2回でした。点数は、5点刻みの丸め誤差があるので全体では-5点としています。
  • 前回の平均が147点で想定合格点が154点でしたので、今回15点位上がったとしても、+20点浮いているので判定としては70-80%程度でしょうか。後は、各科目の平均点からの乖離と、それぞれの順位ですね。順位、偏差値ともに全般的に下がったと思いますが、合格ライン+20点位取れていれば良しとします。
  • 第2回なので他塾の人も含めて本気受験する人しか残っていないので今回の席次は結構正確で平均も上がるでしょうね。偏差値も縮むはずなので、狭い範囲で点数が取り切れたが勝負です。

3.各科目コメント

  • 算数は、3問ミスでした。開成だと発想重視なので、時間にゆとりがあるようです。1問分かっていたのに違うことを答えたとのことで、もったいなかったです。取れる問題は取り切らないといけません。
  • 国語は、答案を見ましたが、分析が甘くちゃんと書けていない印象です。分析して要素項目を組み立ててから書かないと、そのまま文章の字句を引いても要素不足で点数にならないと思います。採点基準次第ですが、さすがに30点は割らないでほしいところです。
  • 理科は、結構できていました。難度はそれなりのように思いました。化学は炭酸ナトリウムの二段階滴定が出てましたが、これは中学入試では初見のような気がします。灘でも見たことが二のですが、大学受験頻出ですが、知らないとできないのではないかと思いました。物理はてこ系ではなくて、力学で計算主体でしたが、ちょっと外してきた感じでしょうか。この物理化学の計算が今回はできたので、よくできていました。天体も外してきた感じでしょうか。
  • 社会は東京問題と歴史が難しかったようです。東京問題、歴史、公民、地理ともに全般的に失点していました。それなりに穴を埋めてきたつもりでしたが、要求される難度がその斜め上を行く感じでした。開成の場合は知識量勝負のところもありますが、SSや授業でやったことはでないので、何とも対策できない感じです。割り切ってこのテストでできなかったところを埋めて知らないとこは本番までに減らしておく感じですかね。
  • 全体としては、算数と理科でスコアメイクして、国語が今回はNG、社会も出来が悪いですが、皆もすごくできているわけではないのでそんな差がつかないっと見て、国語と社会での失点を埋めた感じでしょうか。
  • 偏差値、順位は前回よりは下がると思いますが、算数・理科で素点が取れたことは前向きに受け止めたいところ。国語はまだ課題があるのでSSでの直し、過去問の演習と直しを丁寧に進める感じ。合格者平均まで行かなくても足を引っ張らないところまでもっていければいいかと。社会は、過去問、模試を再度総復習して知らないことを埋めていくという感じで、これも受験者平均と合格者平均の間までもっていければ良しとします。
  • 合格ラインとしては、算数40点、国語40点、理科45点、社会40点 合計165点くらいですかね? 今回は、本気受験の人だけなので平均点も難度が上がっても上がるのだと思います。
  • 我が子の課題は引き続き国語の記述の精度と社会の知識なので、引き続きその強化に努めます。一応、開成については国語を除き変な状態ではないので、後は国語(記述・客観・語彙)と社会のレベルを上げて併願対策もみすえつつ、12月の筑駒に向けてまともな結果を出せるように頑張りたいと思います。
にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックいただけるとありがたいです。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ

コメント