採点ミスと国語の配点で下がりました。
算数 約135点
国語 約100点
理科 約75点
社会 約80点
合計 約390点 偏差値約67 順位250-300番位。
10点予想より落ちたので結構順位偏差値が下がりました。
2.平均点
予想 結果
算数 80点 79.9点
国語 90点 98.9点
理科 60点 58.3点
社会 60点 53.9点
全体 290点 290.9点
国語の平均点が思ったより高かったです。理科より社会の方が今回は難しかったということですね。
理科の方が問題数が多かったのですが、歴史も地理も細かく難しかったですね。
2.コメント
- 国語の物語文がひどかったです。記述は0点で、客観問題も5問落としており、何とか偏差値50割れずに済んでいますが、非常に不安定。前回は、偏差値66だったので一体何なんでしょうかと。客観問題の重要な聖光・渋幕の国語が不安です。
- 理科は、時間がなかったそうなのですが、もう少し何とかならないかという印象。
- 社会は、公民の制度の理解に問題があります。語句は覚えていても実際の法律や国会の仕組みが鵜イメージできていないようでしたので理解してもらいます。
- 後10-15点取り切れていないところですね。筑駒50%、灘60%、開成80%なのですが、この15点分をミスをせずにとり切れるかどうかが学力なのだと思います。3回平均の偏差値67なので、偏差値70までだと後20点くらいですが、この壁がなかなか超えられません。
- 受験勉強としては理科社会がまだ弱いところがあるのでそこを埋めつつ、国語の記述力強化を進める感じですね。
- 次回の12月は有終の美が飾れるのでしょうか?

コメント