理科社会がいまいちの出来でした。
今日は、合判だけだったのですが、いまいちでした。
算数 約135点
国語 約105点
理科 約80点
社会 約80点
合計 約400点 偏差値67-68 順位200-250番位。
2.平均点予想
平均予想は前回が309点でしたが、感覚的には20点くらいは下がりそうです。
算数 80点
国語 90点
理科 60点
社会 60点
全体 290点
2.コメント
算数 やや難
- 前回より処理量が増えた気がします。中堅校よりは処理量が多いと思いますが、実際の難関校よりは易しい感じ。ただ、高得点を取るのはどこまでミスせずにできるかでしょうね。
国語 普通
- 出題形式がいつもと違っていて目新しいですが、誤差の範囲かと。物語文の方が少し心情把握しづらいかもしれません。説明文は面白い内容でした。
理科 やや難
- 相対速度と結構、中学受験に出ないような分野を出してきましたね。今回の内容はややオーソドックスな出題形式から離れているので斬新な問題を出す学校対策という意味もあるのかもしれません。ただ、合格力判定サピックスオープンである以上、基本重視という意味では大きな解離はありません。
社会 普通
- 割と素直な出題に思いました。これまでのマンスリーの癖の強さからすればプレーンな印象を受けました。
3.我が子の結果
- 算数は3問ミスでした。2問までにとどめたかったです。最近算数の点数が模試のタイプごとに乱高下しており安定しません。
- 国語は、物語文の客観問題で5問落としていました。心情把握がダメでした。反面、説明文はほぼ取り切れていました。記述はそこそこですが、まだこれだと甘い気がするので半分くらいで見ています。記述以外で30点落としています。これより難度の高い渋幕や聖光の客観問題が取れないところと、開成筑駒の記述が課題ですね。。
- 理科が20点強落としています。エアコンのところと琵琶湖の問題で落としていますが、基本的な知識問題で3問程度、その他問題文を読んだらわかることで2問程度落としていたので残念です。85点は欲しかった。
- 社会は、歴史、地理、公民と7-8点ずつ落としています。配点が低い問題があったので助かったのですが、相対的には公民が範囲も狭く簡単な問題の割には落としすぎですね。今回ならば、公民で落としていいのは2問までですね。特に制度として覚えていればいいことに対して不正確なこと、間違っているものを選べ、で正しいものを選ぶというミスがあります。歴史はそれからすると改善した気がしますが、公民を仕上げて、歴史のミスを埋めていくという感じでしょうか。
- 今回、算数で後1問、国語で客観問題で10点、理科社会で合わせて10点程度とれたら我が子としては取り切れた、という感じだったと思います。
- 理科社会が仕上がっていないので、渋幕や聖光の過去問をやるとぼろが出ている感じです。理科は思考系に弱いし、歴史も細かな知識で失点しています。公民なんて必要なことは3日もあれば覚えられると思うのですが、簡単な制度問題でいつも引っかかっていて歯がゆい限りです。
- 算数も算数だけで他の科目の不出来をカーバーできるほど点数が取れるわけでもなく、国語も学校によって合う合わないがあり、不安は残ります。しかし前に進むしかないので、少なくとも知識系については落としたところを二度と間違えないように覚えてもらい、後はひたすら演習をして穴埋めしていくしかないですね。

コメント