1月学校別サピックスオープン灘 ー結果

昨日結果が出ていたのですがバタバタしていたので載せるのを忘れていました。

1.結果

算数 1日目 約95点/100点

算数 2日目 約75点/100点

国語 1日目 約30点/80点

国語 2日目 約60点/120点

理科 約60点/100点

合計 約320点/500点 80人中 一桁順位 偏差値約60

2.平均

備忘として記録しておきます。

算数 1日目 50.3点

算数 2日目 59.3点

国語 1日目 42.8点

国語 2日目 54.6点

理科 51.1点

合計 258.1点

3.コメント

  • 受験者が80名弱なので母集団としての信頼性は乏しい気がしました。関西の模試の方が母集団が多いのでしょうが、開成・筑駒対策に主眼を置く必要があり、そこまで気合を入れて受けるか?という感じですかね。
  • 算数は一桁順位でしたが、毎回安定しているわけではないので不安です。国語は50位程度でしたが、国語1日目だけだとほぼ70番台で最下位に近い点数でした。
  • 理科は、10番台で割とよかったです。実際の過去問は半々くらいの出来なのですが。
  • 国語の2日目の採点は自己採点が甘かったですね。10点くらい高くつけてましたが、実際は平均少し超えたくらいでした。
  • 国語トータルでは1日目が悪いものの、2日目との合算では平均を10点弱割る程度で済みました。算数で稼いで、理科も平均越えをしたので、270点のボーダーを算数で力づくでとった感じになりました。
  • 判定が80%になったのはよかったのですが、この国語の結果は不安です。灘の一日目の語彙はもう出たとこ勝負な気がします。2日目はもう少し何とかなると思います。でも後一日目で50点くらいは取れるようにならないと厳しい気がします。
  • 国語については、開成、筑駒の記述がまだまだ不安定なので、記述を何とかしないといけません。聖光・渋幕も客観問題があり、前途多難です。なによりSSを毎回丁寧に直して過去問をやり続けるしかないですね。
  • 理科社会は筑駒対策を中心に計算。開成は割とテスト形式がマンスリーに近く普通に点数が出るのですが、筑駒の理科はてこの処理、社会は正誤判定でデジタルな配点でやられていて、なかなか厳しいです。理科については灘の過去問も活用しつつですが、筑駒の過去問が終わったら解き直しを進めつつ聖光・渋幕の過去問でバリエーションを増やし対応しようかとかと思います。
にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックいただけるとありがたいです。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ

コメント