サピの授業も2週目に入りました。お兄さんが4年の時にやっていたことを振りかえりつつ、当座1週間の復習を以下のような感じで進め、様子を見て適宜軌道修正していきます。
授業が週2日ありますが、Sapixのある日は帰ってきてご飯を食べてお風呂に入ったらもう寝る時間になってしまいますので、その日は何もできません。そうすると残りの5日間でサイクルを回す必要がありますが、他の習い事などもあり、各科目を5日間に分散して回そうとすると回らなくなるので、3日か4日で回すことになります。
テストなどが始まるとテスト対策が通常の復習に加えて乗ることになるのでそれも考えてオーバーロードにならないように回す必要があります。
1.算数
Aテキストを2日間で終わらせる。Bテキストも2日間で終わらせる。サンドイッチしてA,B,A,Bという感じです。Sapixである程度やっていたら、3日で。基礎力定着テストは土日に解き直しという感じです。基礎トレは毎日やる。
2.国語
Aテキストは、ことのは、読解、漢字を分散させて、言葉ナビも分散させて1週間で小テスト対策としています。
Bテキストは、土日で復習と授業で扱わなかった問題を吟味してやる感じです。Aの読解も重さ次第ですが、大変そうならこれも土日に寄せる予定。
3.理科
授業の翌日にテキストの解説ページを子供に解説。その後、問題を2、3日に分けて2、3問ずつ、暗記ものは、毎日分散させて。問題演習は、丸つけする際に対話して理解度を確認しています。
4.社会
授業の翌日にテキストの解説ページを解説、その後、テキストと問題を2、3日に分散させてやっています。暗記すべきものは、朝に回しています。
5.毎日するもの
算数基礎トレ、国語は、Aテキストの漢字、文法、語彙を分散させて、理科と社会の暗記もの、これで30分程度でしょうか。
6.週末
基本的に3、4日で回すので終わっていればいいのですが、国語の記述、算数の重い問題、理科社会の積み残しは土日の午前中などのまとまった時間をとってやっています。
7.ターゲット
毎回の各科目の小テストで90点以上をとれるようが一番の目標。算数は、典型問題で載っている問題は解く。パズル系は本人がやりたければ。国語は、Bテキストは授業の直しをロジックと着眼点を確認しながら丁寧に、残った問題は吟味してやる。理科は問題を一巡、口頭試問で確認。社会も同様。できないようなら週末やり直し。
8.マンスリー、復習テスト対策
1ヶ月ごとのマンスリーでは小テストの復習とテキストの復習が中心。算数はできなかった問題があればチェックしておいて解き直し、国語は回答ロジックのマスターに注力すべきで、同じ文章が出るわけではないので、復習時に差分が確認できれば、同じ問題も解き直す意味はないかと思っています。理科社会は、暗記ものの精度が大事です。後はテキスト読み直し+問題を解き直し、といったところでしょうか。ほぼ毎月テストなので、毎回ちゃんとできているか、解けなかった問題を潰しているか、で3年生の時のように時間がないので、全範囲舐めるように復習はできないと思います。
9.勉強量/時間
子供の特性に応じて異なると思います。なにより算数できるなら時間が大幅に短縮できるでしょう。暗記ものが得意とか、理科少年や文学少女ならその分はスキップできるかと。我が家では授業のない日にサピの勉強を1ー2時間、授業のある日は作業系のみ、週末の午前中で積み残しという感じでしょうか。まだ子供の中学受験における戦闘能力を計測中です。暗記ものが精度を出すにかかかる時間、国語の記述のレベル、理科の思考力を問題をやらせながら見ているところです。算数はまだ複雑ではないので余裕がありそうです。
まだ4年で助走期間なので、我が家では7.ができていればあとは好きなことをやらせておこうかと思っています。本を読まないので読書して欲しいのですが。。。
4年は社会が地域をやりだすと情報量が増えるので、漢字が書けることも含めた暗記が重要となります。理科はあまり変わらないと思いますが、はじめの割には本格的ですね。算数をできるようにするのに時間が取られると思います。夏に向けて徐々にギアを上げていくことになりますが、5年生と比べるとまだまだ楽です。毎週のマスターすべきことで積み残しのないことが大切なので、積み上がる勉強スタイルを確立することが大切かと。
3年までとは違い、毎回の積み上げをちゃんとやっていないと理科社会は言うに及ばす算数でも3ヶ月くらいでもその蓄積でかなりの差が出てきます。特に算数はしつこく繰り返すので、たとえ1回目の授業での定着が悪くても3ヶ月後には定着していてあるレベルまで仕上がることとなります。
コメント